スタッフからのお知らせ河合塾Wings芦花公園教室
教室長からのメッセージ
教室長:関原(指導教科:数学・理科)
河合塾Wings芦花公園教室は、地域の皆さまから「高校受験対策なら河合塾Wings」と高い評価をいただいております。
しかし、私たちの目標は単に高校受験の合格だけではありません。河合塾Wingsでは、生徒が主体性をもって学習に取り組む姿勢を何よりも大切にしています。
憧れの高校に合格することは素晴らしいことですが、それは人生において一つの通過点に過ぎません。「なぜ高校受験をするのか」という目的意識を明確に持ち、高校入学後も燃え尽きることなく、次のステップへと進んでいける力を養うことが、私たちの理想とする生徒指導です。
将来のために本当に力をつけたいと考えている方へ、質の高い授業をご提供しております。ぜひ一度、ご体験ください。
教室時間割
高校合格実績
河合塾Wingsで学んだこと
私は中学3年生の6月に入塾しました。入塾するまではあまり勉強をする習慣がついておらず、初めは授業についていけず苦しかったのを覚えています。しかし、家で授業の予習と復習をしっかりとし、河合塾Wingsの先生と相談をして自分の不得意を克服するために集中的な勉強をすることで、入試前には成績を伸ばすことができました。私は河合塾Wingsで勉強のやり方を学ぶことができ、本当に良かったと思います。ありがとうございました。
Sさんの保護者様
「受験は団体戦」という言葉をよく耳にしますが、正にその通りだと思います。
娘は入塾した時期が遅かった為、まず授業についていくことが大変でした。塾で解けなかった所を家でしっかり消化してから次の授業に臨むということを徹底するようにしていました。河合塾Wingsの授業にしっかりついていける力がつけば志望校に必ず合格出来ると思います。「受験は団体戦」、本人、塾、家庭の3つの力が揃っての合格だと思います。
教室紹介
受付
1階1A教室
2階2A教室
自習室
23件の新着情報があります。 1-10件を表示
冬期講習の受付スタートです
2025年10月10日 更新
2学期中間テストが終わって、結果も出そろってきた頃でしょうか。
河合塾Wingsでは10/1より冬期講習の受付がスタートしました!!
冬休みは短いからこそ、集中して学力を伸ばせる貴重な期間です。
冬から塾に通い始めることで、次の学年への準備をスムーズに進めることができます。
今回は、河合塾Wingsの冬期講習に通うメリットをお伝えします。
📌学習習慣が自然と身に着く
冬期講習は、短期集中型のカリキュラム。
限られた期間の中で、毎日決まった時間に学ぶことで、自然と**勉強のリズム**が作られます。
📌3学期に向けた先取り・復習ができる
冬期講習では、今まで習った内容の総復習に加えて、3学期の内容も先取りして学習します。
📌集団指導で「競争心」と「刺激」が得られる
河合塾Wingsは集団塾です。まわりの仲間と一緒に学ぶことで、やる気が自然と高まります。
「できた!」「負けたくない!」という思いが、学力アップにつながります。
◆◇お申込み・お問い合わせについて◆◇
冬期講習にご興味をお持ちの方は、
・保護者様対象 ”入塾・冬期講習 説明会”
・お子様対象 ”学力診断テスト”
にご参加ください。上記2つは同時開催しております。
説明会・テストともに、入塾が前提になるものではありませんので、お気軽にお申込みください。
10/11(土) 14:00~15:30
10/18(土) 14:00~15:30
10/25(土) 14:00~15:30
お申込みはこちら
●電話:03-5316-2540
中間テストお疲れ様でした 次は実力テストだ!
2025年9月30日 更新
今週で多くの中学校の定期テストが終了しました。みなさん、本当にお疲れさまでした!
テストが終わると、「やっと終わったー!」と気が緩みがちですが、本当に大切なのはここからです。
◆ テスト後こそ「伸びるチャンス」! 復習をおろそかにしないで
テストの目的は「今の自分の力を試すこと」ですが、
もっと大事なのは『できなかった問題をどう克服するか』です。
たとえば、
●社会の記述問題で「言葉が足りずに△だった」場合
→ 正答例を写すだけでなく、自分の言葉で説明し直してみる。
●数学で「ケアレスミス」だった問題
→どこで間違えたかを見直し、似た問題を3問は解いておく。
●英語の文法で引っかかった問題
→その文法だけの復習問題に取り組んでみる。
など、「なぜ間違えたのか」「次どうすれば解けるのか」を意識することが、次回の得点アップに直結します。
◆ 次の目標は10月19日(日) 「実力テスト」!
そして、小5~中2の塾生の皆さんには、次の大きな目標があります。
📌 10月19日(日) 実力テスト 実施!
河合塾Wingsの実力テストは、学校の定期テストとは違い、
・塾のカリキュラムに沿った出題範囲
・基本問題だけでなく、応用・思考力を試す問題
などの特徴があります。
”基本問題を確実に解けるようにする(ミスを減らす練習)”
”少し難しい問題にもチャレンジして「考える力」をつける”
↑2つを意識して勉強してみてくださいね。
◆ご入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催しております。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
10/ 4(土) 14:00~15:30
10/11(土) 14:00~15:30
お申込みはこちら
●電話:03-5316-2540
今週は「レギュラー授業定着週」です
2025年9月21日 更新
今週、**9月22日(月)~9月27日(土)**は、「レギュラー授業定着週」です。
つまり、レギュラー授業はお休み!
「やったー、休みだ!」と思った人。
ちょっと待ってください。
実はこの週は、学力に差がつくとても大事な1週間なんです。
★☆ポイントは2つ☆★
①いつもの曜日・時間に、必ず自習に来よう!
②目的を持って、自分の課題に取り組もう!
いつもの時間に来ることが、勉強習慣を作ります。
授業がないからといって、生活リズムを崩してしまうと、次週からの授業にも響きます。
この「レギュラー授業定着週」は、普段の授業時間に塾へ来ることで、
・勉強の習慣を定着させる
・自主的な学び方を身につける
という、本当に大事な期間です。
■今週やるべきことは人によって違います!
☑ 定期テスト前の人は【テスト勉強】最優先!
・提出物は完璧ですか?
・苦手な教科・単元の復習はできていますか?
塾で集中して、「覚えるだけ」「演習するだけ」の状態に持っていきましょう。
☑ テストが終わった人も、ここで差がつく!
中3生は、いよいよ受験勉強本格化の時期です。溜まっている復習をどんどん進めましょう。
小5~中2の皆さんは、レギュラー授業の復習をしてください。
授業中に「わかったつもり」で終わっていませんか?
10月19日(日)は「実力テスト」があります!!
「定期テスト終わったし、一休み」ではなく、今こそ、“実力”をじっくり育てるタイミングです。
芦花公園教室では、9月21日(日)~9月27日(土)の14時~22時で自習室を解放しています。
塾生の皆さんは、是非ともご活用ください!
◆ご入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催しております。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
10/4(土) 14:00~15:30
10/11(土) 14:00~15:30
お申込みはこちら
●電話:03-5316-2540
2学期中間テスト直前!3つのポイントで差をつけよう
2025年9月15日 更新
気づけば2学期中間テストまであと1~2週間。
夏休み明けからあっという間でしたね。今回のテストは、今年度2回目の定期テスト。
特に中学3年生にとっては、内申点に直結する非常に重要なテストになります。
今回は「定期テストで結果を出すための3つのポイント」をご紹介します。
ポイント①:前回の失敗を見直す
まず一番大事なのは、「1学期末テストの振り返り」です。
・どの教科が伸び悩んだか?
・何が原因だったか?(時間配分?暗記不足?ミス?)
・その後の学習で改善できているか?
**失敗を分析し、同じミスを繰り返さないこと**これは成績アップの基本です。
ポイント②:2週間前は“仕上げの時期”
テスト2週間前は「インプット」ではなく「アウトプット重視」の時期。
・教科書やノートの読み直しは完了しているか?
・問題演習は十分か?
・間違えた問題の解き直しはしているか?
単に「勉強しているつもり」ではなく、「得点力につながる勉強」ができているかを意識しましょう。
ポイント③:提出物は“早めに完了”が鉄則
忘れてはいけないのが提出物。
特に内申点を意識する中3生にとっては、「提出物の期限・内容・質」は評価に直結します。
・ギリギリで雑に終わらせていませんか?
・丸つけ、解き直しまで丁寧にやっていますか?
定期テスト直前は、ただでさえ焦りやすい時期。
提出物に追われて勉強時間が削られる…なんてことにならないよう、今のうちに着実に進めておきましょう。
中3生が気合を入れるのはもちろんのこと、中1、中2生にとっても大切なテストです。
今回のテストでしっかり得点できれば、2学期期末、学年末に向けて大きなアドバンテージになります。
今からできることを一つずつ積み重ねて、過去の自分を超えていきましょう!
◆ご入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催しております。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
9/20(土) 14:00~15:30
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
10/4(土) 14:00~15:30
※10月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540
小学4年生向け算数の講座が始まります。
2025年9月3日 更新
小4生の皆様!大変お待たせいたしました。
2学期から 小4講座を実施いたします。
来年の2月まで、月2回程度、1コマ60分授業を実施しますが、
授業料0円、教材費3,000円のみ で参加することができます。
通塾はまだ考えていないけれども、まずはお試しで・・・という
ご家庭も参加大歓迎です!
設置科目は、 算数 となります。
<算数講座の内容紹介>
前半は、小4で学ぶ四則計算、分数、小数、図形などの小5へ繋がる単元を
ピックアップして授業を行い、 基本的な内容の本質的理解をめざします。
後半は、ゲーム的な要素を盛り込みながら、いつも見る問題とは少し切り口の違う、
ちょっとだけ考える問題にも挑戦します。
発問をとおして、どうやったら解けるのかを楽しみながら考えることで
算数的思考力を養います。
受講希望の方は、↓↓↓こちらからお申込みください!
小学4年生講座申し込み
お待ちしております。
2学期のスタートダッシュをしませんか?
2025年8月20日 更新
いよいよ夏期講習も終盤に差し掛かってきました。受験生の皆さん、この夏はしっかり勉強できましたか?
非受験学年の皆さんは、1学期の総復習ができたでしょうか。
自信をもって2学期を迎えられるようにしておきましょう。
さて、今回は「9月からの入塾を検討されている方」へのご案内です。
実は9月入塾は、高校受験を見据えた“非常に効果的なタイミング”のひとつです。
■ 中1の2学期:中学内容の“本番”が始まる!
2学期から一気に内容が難しくなります。1学期と違い、思考力や応用力が必要な単元が登場します。
・数学:比例・反比例、文字式の利用、方程式の応用
→ 高校入試でも頻出。ここでつまずくと後々の関数や一次方程式に影響します。
・英語:三人称単数、現在進行形
→ 英文法の中でもつまずきやすい文法項目。ここが曖昧だと、読解や作文で苦労します。
★今のうちに基礎を固めておくと、中2・中3の学習がグッと楽になります!
■ 中2の2学期:中学内容の“山場”に突入!
中2の2学期は、高校入試に最もよく出る単元が集中している時期です。
・数学:一次関数、図形の性質と証明
→ 関数は中3・高校でも続く重要単元。ここでの理解が高校数学の土台になります。
・英語:不定詞、動名詞、比較
→ 文法の中でも複雑なルールが登場。入試の長文・作文問題にも直結します。
★この時期の理解が甘いと、中3での入試対策に大きな負担がかかります。
■ 忙しくなる前に、塾でペースを作ろう
2学期は学芸会や校外学習など学校行事も多く、どうしても学習のペースが乱れがちです。
9月から塾に入ることで、そうした行事に振り回されず、安定した学習リズムを確保することができます。
忙しい中でも「何を・どこまで・いつまでに」やればいいかを明確にし、効率よく受験勉強を進めるサポートをします。
■ 9月入塾で差をつけよう!
2学期に入ってから「勉強についていけない」と感じる生徒さんも少なくありません。
だからこそ、9月から塾に通い始めることで“学習の貯金”を作ることができます。
2学期の内容をしっかり押さえておけば、3学期や次学年での勉強にも余裕が生まれます。
◆9月以降の入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
8/31(日) 11:30~13:00
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
9/6(土) 14:00~15:30
※9月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540
休館のお知らせ
2025年8月8日 更新
本日をもちまして、夏期講習の前半タームが終了しました!
毎日暑い中、長時間よく頑張ってくれた塾生のみなさん、お疲れ様でした。
特に受験生のみなさんは、一日一日を本気で過ごしている様子が伝わってきて、私たち講師一同も気が引き締まる思いでした。
努力は必ず結果につながります。焦らず、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
夏期講習の後半タームに備えて、
8月9日(金)〜8月15日(木)は休館とさせていただきます。
休館期間中は授業はありませんが、これまで学んだ内容の復習にじっくり取り組む絶好のチャンスです。
特に前半タームで扱った重要単元や、苦手と感じたところを丁寧に見直しておきましょう。
「解き直す」ことで、確かな学力へとつながります。
◆9月以降の入塾をご検討されている方へ◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★ 説明会&学力診断テスト ★
8/31(日) 11:30~13:00
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
9/6(土) 14:00~15:30
※9月のお申込みは、お電話にて承ります
●電話:03-5316-2540
夏期講習、まだまだ受付中です!
2025年8月1日 更新
いよいよ夏本番。教室では連日、夏期講習に参加している生徒たちの真剣な表情が光っています。
長時間の授業が続く中でも集中して机に向かい、それぞれの目標に向けて努力する姿には、私たち講師陣も日々刺激を受けています。
特に受験生である中学3年生は、志望校合格に向けて頑張っている様子がうかがえます。
基礎の総復習から応用問題まで幅広い内容に取り組み、本格化する過去問演習に意識を向けて学習して行きましょう。
小学生、中学1・2年生も学力の土台を固めるために、基礎から丁寧に学びなおす良い時間になっています。
夏期講習の真っ最中ではありますが、中1生・中2生は前期10日間、後期5日間となっており、
後期の5日間だけ受講することも可能です(8月下旬)。
内容としては2学期以降の予習単元を扱います。
9月に余裕をもって勉強を再スタートさせるチャンスにしていきましょう。
まだ受付をしておりますので、中1生・中2生で夏期講習をお考えでしたら
教室までご連絡ください。
さて、夏休みといえば「学校の宿題」も忘れてはいけませんね。塾の授業前後や自習時間を使って、計画的に宿題を進めている生徒も多く見られます。
「夏休み後半で焦る…」ということがないよう、教室でも声掛けを行っています。ぜひご家庭でも、お子様の進捗を確認してあげてください。
暑い日が続きますが、体調管理をしながら、充実した夏を過ごしましょう!
●電話:03-5316-2540 (月~土 14:00~19:00)
読書感想文の”コツ”
2025年7月16日 更新
◇◆◇【読書感想文】の本の選び方・読み方のコツを教えます!◆◇◆
小学生の皆さん、こんにちは!猛暑日が続いていますが、体調は崩していませんか?
そして、もうすぐワクワクの夏休みです!!思いっ切り楽しみましょうね!!
今回は、多くの小学校で夏休みの宿題に出される
【読書感想文】について書きたいと思います。
【読書感想文】と聞いて、楽しく積極的に取り組む方もいれば、「イヤだなあ~」
「めんどくさい」「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。
毎年、夏休みの時期に【読書感想文】で苦労しているお子さんをたくさん見てきました。
そこで今回は、困っている小学生の皆さんの助けになればと思い、
本の選び方と読み方のコツを紹介しますね!
登場人物や主人公と共通することが多い
(例、性別・家族構成・学年・部活動・趣味など)と、
読んでいるときに共感することができ、サクサクと読むことができます。
オススメは、
【シャイローがきた夏】・【ぼくらのサイテーの夏】
【小説 ちはやふる 上の句】・【かあちゃん取扱説明書】
です。
2、自分の好きなこと・関心のあることが書かれている
例えば、サッカーが好き、もしくは関心のある方は、サッカー選手が書いた
自伝書などを読むと面白いと感じ、こちらもサクサク読むことができます。
オススメは、
【つかめ!理科ダマン1】・【AIロボット、ひと月貸します!】
【5000キロ逃げてきたアーメット】・【夏に降る雪】
【チームふたり】です。
何気なく本を見ていき、グッときた本の題名を手に取ってみることも
運命の出会いです。
2、表紙の絵や写真
題名ではなく、表紙の絵や写真にグッとくることもあります。
フィクションの内容であれば、
【一番好きなシーン】・【悲しい、嬉しい、面白いなど、自分の感情が動いたシーン】
【グッときた言葉】など印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
ノンフィクションの内容であれば、
【グッときた言葉】・【初めて知った内容】・【他の人に教えてあげたいこと】など
印象に残った部分に【ふせん】をはりましょう。
また、【ふせん】をはる際のポイントは 【はりすぎない】・【はらなすぎない】
ことです。
【ふせん】はたくさんあっても、少なくても、実際に書く際に困ってしまいます。
そのため、最低2枚、最大5までと、読む前から決めておきましょう!
【ふせん】は何度でもはり直して大丈夫です!
自分が一番、印象に残っている部分にはるようにしましょう!
河合塾Wingsでは小学生の皆さんの記述力を育成すること以外にも、
本を読む習慣のサポートもいたします。
ご興味のある方はぜひ、説明会にご参加ください。
夏期講習申し込み受付中!
2025年7月2日 更新
こんにちは!
河合塾Wings芦花公園教室です。
いよいよ 【夏期講習】 の受付がスタートしました!
今年の夏期講習は、基礎の定着から応用力の養成、受験対策まで、それぞれの学年・レベルに合わせた多彩な講座をご用意しています。
◆ 小学5・6年生へ
夏休みの学習習慣は、2学期以降の学力に直結します。
苦手を克服し、得意をさらに伸ばす絶好のチャンスです!
◆ 中学1・2年生へ
部活との両立をしながら、基礎学力をしっかり固める夏。
2学期以降の内申対策や、先取り学習にも最適です。
◆ 中学3年生へ
いよいよ受験の天王山!
志望校合格に向けて、「本気の夏」を過ごしましょう。
集中的な演習と志望校別対策で、飛躍のきっかけをつかみます。
◆ 夏期講習 概要
- 期間:7月21日〜8月26日
- 対象:小学5年生〜中学3年生
- 詳細:時間帯・内容・料金などは教室までお問い合わせください
この夏の過ごし方が、半年後・一年後の自分をつくります。
私たちは全力でサポートしますので、一緒に充実した夏を迎えましょう!
◆夏期講習を検討されている方◆
説明会・学力診断テストを開催いたします。
ご興味をお持ちの方は、ぜひお越しください。
★7月 説明会&学力診断テスト ★
①7/5(土) 14:00~15:30
②7/12(土) 14:00~15:30
②7/19(土) 14:00~15:30
説明会・学力診断テストの詳細・お申し込みはこちら
●電話:03-5316-2540(月~土 14:00~19:00)