スタッフからのお知らせ河合塾Wings下北沢教室
教室長からのメッセージ
教室長:郷(指導教科:算数・数学)
【質×量×やる気=結果】
どれか一つでも0になったら結果は生まれません。
「講師・スタッフの情熱が生徒のやる気を引き出す」
私は本気でそう信じ、元気で明るい教室づくりや、生徒自らが進んで勉強したくなるような姿勢を心がけております。
生徒のことを常に考え、時には厳しく、ただしそれ以上の愛情をもって接することで、すべての行動にメリハリをつけ、とことん「結果」にこだわる指導を育てていきます。
ご意見・ご要望等ございましたら、どんなことでも遠慮なく教室までご連絡ください。責任を持って誠実に対応いたします。
地域に根差し、「結果」を出し続ける河合塾Wings下北沢教室にご期待ください。
教室時間割
高校合格実績
合格者の声/保護者コメント
努力する環境
河合塾Wingsは私の初めての塾ということもあり、授業に追いつくことがとても大変でした。しかし、それは良いことでもあり、授業に追いつくことで自分の力は確実に上がります。そのため、宿題による予習復習を中心に、毎日勉強しました。その支えになったものの中に、授業が楽しかったこともあったと思います。追いつくために、必死になって自分から努力することが、この河合塾Wingsで実った力だと思います。
S.Dさんの保護者様
受験期は親も忙しく心の休まらない毎日でしたが、受験を通して親子で多くの時間を一緒に過ごし、たくさん話をすることができたと思います。学校見学の帰りにお茶をしたり、スピーキング対策として夕食時に英語だけで会話をしてみたりしたことも楽しい思い出です。終わってみると親子の大切な時間になりました。これから受験を迎える皆様にとっても、よい結果とともに大切な思い出が残りますよう応援しています。
先生に質問を!
私は、人見知りなため、先生や友達にわからないところを質問するというのがすごく苦手でした。そのため、分からない問題をそのままにしてしまい、いつまでも解決できませんでした。しかし、河合塾Wingsの先生方は「質問があったらどうぞ!」といつも明るく優しく声をかけてくれました。私もだんだんと質問をするようになり、理解をより深めることができました。先生方の優しく丁寧な対応が本当に支えになりました。
小黒 桃果さんの保護者様
娘は中2のGW明けからお世話になりました。当時は部活、部活の日々で塾にも遅刻する事がしばしばありました。親としても悩む時期で、その時先生方に今はやりたい事をやらせてください、その方がこの先伸びますと温かく言っていただき、その言葉通り最後まで部活をやり遂げました。その後受験に向け塾漬けの日々を過ごし第一志望に受かる事ができました。先生方のお言葉を信じここまで導いてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
楽しかった授業
僕は、中学校1年生の頃に入塾をしました。入塾したての頃は、あまり成績も良くなく、勉強は、数学以外好きではありませんでした。しかし、入塾してから数か月ほどで偏差値が10近く上がりました。僕は、上がった理由は、塾の生徒もまき込む楽しい授業だと考えています。そして、その楽しい授業のおかげで、国語と英語も好きになりました。そのあと学年が変わっても楽しい授業が続き、とても充実した授業を受けることができ良かったです。
柳橋 孝政さんの保護者様
先生方、今まで大変お世話になりました。通塾をはじめてから、勉強が楽しい、塾の授業が楽しいと話すことが多く、塾のおかげで学習習慣がつき受験校の目標を設定することができました。また、最後まで通塾し続けたことで本人は達成感を味わうこともできました。ありがとうございました。受験までは長丁場ですが、これから受験を迎える皆さんにも勉強を楽しむことを忘れず、最後まで通塾し達成感を味わってほしいです。
高め合えた3年間
私は中学1年生から河合塾Wingsに通い始めました。3年間、周りの人に対し劣等感を感じたり、クラス分けで一喜一憂することがありました。その中で頑張り続けられたのは同じ塾の人達の姿に感化されたからだと思います。塾には学校と違い、自分とレベルが同じぐらいの人がたくさんいて、その中で周りを意識して勉強することは自分にとって、とても有意義なものになったと思います。3年間通い続けてよかったです。
M.Sさんの保護者様
模試では最後までA判定以上を出す事は出来ず、ギリギリまで志望校を下げるか迷っていました。塾内の模試で徐々に合格点を取れる様になり、伸び悩んでいた理社が取れる様になってきて自信がついた様でした。塾で頑張っているのを知っていたので、家では勉強についてはあまり口出しをせず、気弱になった時には励ます、楽観的な声かけをするなど、なるべくホッとする環境作りに努めていました。親はサポートあるのみです。
教室紹介
教室
教室受付前
高校情報
入試情報
93件の新着情報があります。 1-10件を表示
高校受験は中学受験にくらべコスパが良い!?
2025年9月15日 更新
小学生のお子さまがいるご家庭では
「中学受験をするべきか?」と悩んでいらっしゃる方も少なくないと思います。
中学受験をしようか検討中のときに注意したいのは偏った情報を集めがちなことです。
とくに「やった方がいい」という情報がネットにはあふれています。
それもそのはずです。
なぜなら,中学受験は塾にとって客単価が極端に高いおいしい商品だから!
大手中学受験塾の月ごとの授業料の相場は
小4受験コース 約3万円~5万円/月
小6受験コース 約5万円~7万円/月
となります。(※入塾金,季節講習,休日特訓などを除く)
これに対して,中学受験をしない公立中進学コースだと『1万円以下/月』も少なくありません。
高校受験をする場合,中3で5教科受講した場合でも『5万円前後/月』となります。
高い授業料を払って,お子さまに期待をして受けさせる中学受験は志望校が本来の実力より高くなりがちです。
その結果,早慶・MARCH附属中はものすごく高倍率になります。
例えば,中央大学附属中高を受験する場合
中学受験では中学受験をする層の中で上位4%以内が現実的な合格ラインです。
しかし,高校受験では公立中学校に通っている子たち全体の上位6.7%まで合格ラインが広がります。
高校受験は中学受験に比べて明らかに『ご家庭に』とってコスパが良いのです。
お子さまの性格や性質によっては,遊び盛りの子を無理やり勉強させたあげく,
特殊算のせいで自分は算数ができないというイメージをつけさせるだけの負の受験をしている方も……。
「みんなやるみたいだから……」で始めると家計だけではなくお子さまの将来の可能性もしぼむ可能性があります。
高校受験がどういうものなのか,早いうちから情報を集めることは悪いことではありません。
中受にするか高受にするか考えている方はぜひ,一度当教室の説明会へお越しください。
また,河合塾Wingsでは小4対象の特別講座 が16日からはじまります。
2月まで授業料無料,教材費のみで3000円で何回でも通えます。お気軽にお問合せください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
定期テストに向けてがんばってます!
2025年9月9日 更新
また学校と塾の勉強を両立させる忙しい毎日が始まりましたが、まず目前の目標は『定期テストで高得点を取ること』になります。
普段から授業中に、生徒の皆さんには定期テストに向けての勉強方法はお伝えしています。
ポイントはまとめると以下の3点です。
①早くから始める
塾生の皆さん、「今日から始める」を実践していますね?
②繰り返す
ワークや問題集は、「自分でできるようになるまで」繰り返しましょう。
解説を読んでも分からないこと、何回やってもできない問題は、質問に来てください。
③前回の反省を活かす
前回のテストを振り返り、「具体的に」反省しましょう。
単に「もっと頑張る」はダメです。
『社会はノートからたくさん出るから、ノートまとめを2週間前に終わらせ、
次の1週間では赤シートで隠しながら重要語句を暗記する。
残りの1週間はワークを繰り返し解く。』というように、
どの教科の、何を、いつまでに、どうやって勉強するのか考えましょう。
河合塾Wingsは学校の補習や、定期テストの対策をメインに行う塾ではありませんが、
このように定期テストに対する「正しい勉強法」を伝えることで、生徒たちの点数アップに繋げています。
前回のテストにおいても、近隣中学校でトップレベルの点数を取っている生徒が各学年に複数名いらっしゃいました。
これから更に人数が増えていくことと信じています。
■入塾説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
河合塾Wingsの合格者数のカウントについて
2025年9月1日 更新
学校でも2学期がはじまりました。
すぐに定期テストがある中学校も多いです。しっかりとテスト勉強をして挑みましょう!
2学期から塾を探していたり,定期テストの前後で塾を検討したりする方が多い時期となりました。
そんなときに塾を比較するときの判断材料になるのが「合格実績」です。
現在,一部週刊誌にとある大手塾の合格実績のカウント方法が「あまりにもセコイ」という記事が
掲載されています。
その塾では受験学年のときに在籍していなかったとしても
10時間の指導実績さえあれば合格者数にカウントします。
10時間と聞くとしっかりしているイメージを持ちますが,
そんなことはありません。
週2時間を1か月続けるだけで達成できますし,
学年によっては体験授業を受けるだけで10時間になります。
料金が安い小学生のときだけ通っていた子や,中受を受けたけどダメだったので中学校に上がるときに転塾した子,
体験だけして入塾していない子もカウントされている可能性があります。
実際に中3になる前に辞めたのに合格発表の翌日に電話がかかってきて合否の確認をされたというご家庭もあるようです。
河合塾Wingsでの合格者のカウント方法は
保護者の皆さま,世間一般的にイメージされている合格者のカウント方法とほぼ一致していると自負しております。
まず,当たり前ですが中学校3年生の時に在籍していない生徒は一切カウントいたしません。
また,進路が決まるよりも前に退塾した生徒についてもカウントするはずがありません。
目の前の生徒一人一人の進路に真摯に向き合い,
生徒・保護者と我々が一緒に勝ち取ってきた数値です。
他塾でがんばった子の結果だけを聞いて水増しするようなことは一切しておりません。
ほかの塾と比べて少なく見えたとしても,この数値こそが私たちの誇りです。
■入塾説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
成功体験を与えてあげるチャンスです!
2025年8月25日 更新
多くの方がニュースで知っていることと思います。
3年ごとに行われている小中学生の全国学力調査の結果が前回から下がったという学力低下問題です。
小学校の国語・算数,中学校の国語・数学・英語の5教科で前回の結果よりも大幅に下がった教科が複数ありました。
特に下がったのが中学英語です。
文科省によると,「コロナ禍で小学校の話すことを中心とする授業形式が成立していなかったことが要因の一つではないか」と発表されています。
もちろんそれもあると思います。言語の学習において発語は重要です。
英単語を音だけでも覚えていないという状態では書くこともできませんので,テストで点数につながることはないでしょう。
それともう一つ,大手メディアなどがあまり報じない内容として,ご家庭での所得間格差が正解率に出ているということです。
コロナ渦でもそうですが,お子さまたちの「体験格差」が広がりつつあります。
これは勉強でも同じことがいえるのではないでしょうか。
塾で学校より先取り学習をして知っていることを増やしている児童・生徒は
学校ではできる自分というイメージを持つ成功体験をより多くつかむことができます。
2学期以降は各学年,算数・数学,そして英語がむずかしい単元が多くなる時期です。
ちょうど今から始めればそれらの単元で成功体験を与えてあげることができます。
こういった時代だからこそ,お子さまにより多くの成功体験を与えてあげるチャンスがあります。
9月からの通塾をご検討の方はまず説明会にお越しください。
■入塾説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
今日から夏期講習後半戦スタート!
2025年8月16日 更新
教室には元気な小学生たちの
「こんにちは!」「さようなら!」
という声が響いています。
そのたびに、長時間勉強をしている中学3年生からは、
小学生ってかわいいな、という笑みがこぼれています。
さて、小学生のみなさんは、
長く楽しい夏休みを過ごしていることと思います。
河合塾Wings では、夏休み中に毎日コツコツと計算と漢字の練習課題に
取り組んでいます。
その練習の成果を夏期講習終盤にあるテストで
十分に発揮してもらいます。
これらの経験を通して、日々の学習習慣をつけていきます。
その他にも、小学生のお子様に学習習慣をつけてもらう仕組みが
たくさんございます。
いくつか簡単に紹介させていただきます。
小4算数講座
9月から隔週火曜日16:50〜17:50(初回は9月16日)
学校の先取りと思考力を問う問題を扱います。
小学オープンテスト
11月9日(日)10:30~11:30
現時点での「思考力」「判断力」「表現力」「課題解決力」を測ることができます。
塾生でない方もご参加いただけます。
詳しくは、教室までお問合せください。
■入塾説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
8月9日~15日は休館日です
2025年8月8日 更新
今日で夏期講習の前半が終わります。
全学年が,この夏にそれぞれの目標に向けてがんばっています。
受験生ではない学年のみなさんは少しずつ長時間勉強をする精神力と体力をつけていただければと思います。
長い時間勉強をやり続けるのは精神的にも肉体的にも大変なことです。
今のうちから勉強をする習慣をつけておくことで,中学3年生で飛躍する精神力と体力をつけておくのです。
もちろん,ただ漠然とやるだけではあまり意味がありません。
河合塾Wingsは高校受験専門塾なので,その学年ごとに受験で必須な知識を学習しています。
学年や教科によっては学校よりも難しい内容も学習しています。
塾と学校の宿題で大忙しだとは思いますがしっかりとがんばりましょう。
明日から1週間は河合塾Wingsもお盆休みとなります。この期間は自習室も使えません。
この期間で学校の宿題を終わらせてしまいましょう!
中学3年生は家庭内合宿をする気持ちで取り組みましょう!夏期講習前半戦でいろいろな技を習ったと思います。
知っているだけ,見たことがあるだけで,使えないのでは意味がありません。
しっかりと復習して使えるようにしておきましょう。
さてこの時期,特に小学生の保護者の皆さまを悩ませるのが『自由研究』何をやらせるかという問題……。
学校の先生は「自由研究だから興味を持ったものならなんでもいいよ。」と軽く言ってくれますが,
多くの小学生が「興味といわれても……」という状態だろうし,当然何をやったらよいのかわからないのです。
「とりあえず塾の先生に聞いてきなさいと言われた。」と理系担当はこの時期よく言われます。
おすすめは日本ガイシさんのホームページにある実験です。
家庭でもできる実験がたくさん紹介されていますので,できそうで楽しそうなものを選んでやってみてください。
同じ実験を友達とやるのを禁止している先生もいると思いますが,数がたくさんあるので安心です。
簡単な工作でできるものから難しいものまでそろっているので,自由研究が課題になっている中学生にもおすすめです。
夏期講習後半は16日からはじまります!
夏期講習後半の非受験学年は2学期の予習が中心になります。
2学期によいスタートがきれるようにがんばりましょう!
≪お盆休み(休校期間)≫
8月9日(土)~15日(金)
※自習室も使えません。
■説明会や2学期以降の体験などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
実りの多い8月を迎えましょう!
2025年8月1日 更新
現在,下北沢教室は夏期講習真っ只中です。
中学3年生は朝10時から17時まで授業を受けます。このタイミングで1学期までに学習した単元の穴を埋めます。
17時になったら帰宅……しません
今年の3年生はやる気十分!ほとんど帰る人はいません。
どうしても外せない用事がある人以外は自主的に居残りをして,自習をしています。
とにかくこの時期にできることをすべてやりつくしましょう。それが2学期以降の力になるはずです。
中1・2のみなさんも自分たちが中3になるときには同じようにがんばりましょう!
8月1日は旧暦で「八朔(はっさく)」と言うそうです。
収穫期前の最後のお祭りで豊作を願うそうです。
みなさんが3月からがんばってきたものが実りになると信じています!
■入塾説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
夏期講習まだ間に合います!
2025年7月25日 更新
「やっぱり塾に行っておいたほうがいいかしら……?」
「でも,もう夏期講習は間に合わないし……」
中1・2年生はまだ間に合います!
中1・2は28日(月)からはじまるので,今ならまだ間に合います!
2学期は中1・2ともに数学が特に難しくなります。
中1数学では方程式の「文章題」が本格的にスタートするし,
中2も図形の「証明」がやってきます。
お子さまが「わからない」と音を上げる前に対策を!
子どもには見えていないけど,親には見えている地雷なら避けさせてあげるべきではないでしょうか。
今学期を取り戻す最後のチャンスです。夏期講習を迷っている方はお早めにお電話ください。
また,途中からでも参加できます。
「夏期講習を考えていなかったけれど,いざ夏休みがはじまったら家でだらだらしているだけ……」
そんなお悩みを持つ保護者の方はすぐにご連絡ください!
■夏期講習説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
中1・中2夏期講習前に体験できます!
2025年7月17日 更新
中3受験生にとっては勝負の夏です。この夏どれだけ自分に向き合えるかで大きく結果は変わります。
勉強をする環境に身を置いてしっかりとやり切りましょう。
中2以下のみなさんも夏は大事な時期です。
「暑い……」「部活が……」「やる気が……」「今年は……」
やらない言い訳はいくらでもできます。
でも,それに打ち勝ってやっている人もいます。
約1か月半やるかやらないかで大きく変わるのは,わかり切っていることだと思います。
特に中1・2は2学期の成績に如実に表れます。
近年の絵本では物語の結末が優しく書かれることが多くなってきました。
お子さま世代が読んだ「アリとキリギリス」ではアリはキリギリスに手を差し伸べたかもしれません。
ですが,受験の世界ではどうでしょうか?
冬に向けて知識の貯蓄をコツコツとしておきましょう。
中学生は夏期講習直前に特別復習講座を開講いたします。
今週中学3年生の講座をさせていただきました。
1学期に学習した単元で難しかったところを中心に復習しました。
来週は中学1・2年生です。
塾生のみなさんはここでしっかりと復習して夏期講習がんばりましょう!
夏期講習をご検討中の方はこの講座を体験授業として受けていただくことができます。
塾の様子を見たいという方はお気軽にお問い合わせください
≪特別復習講座≫
中1・中2 7月21日(月) 19:20~21:30 (数学・英語 各60分)
■夏期講習説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら
定期テストのうれしいご報告
2025年7月8日 更新
13日(日)には河合塾Wingsでも1学期のまとめテストである「実力テスト」があります。気を抜かずにがんばりましょう!
今回の定期テストでは,よい報告がたくさんありました。一部を紹介させていただきます。
渋谷区立松濤中 1年 474点
世田谷区立富士中 1年 462点
世田谷区立北沢中 1年 459点
世田谷区立北沢中 1年 452点
渋谷区立上原中 2年 472点
世田谷区立富士中 2年 458点
世田谷区立北沢中 3年 458点
※ 点数は国数英理社の5教科の得点です。
塾生の約半数が5教科で400点以上をとっています。
河合塾Wingsではやっている感だけの「定期テスト対策」は実施していません。
定期テストというのは今も昔も学校の先生が「どう教えたのかを暗記する能力」が試されているテストですから
極論を言ってしまえば個々にあったものをやらなければ意味がありません。
一部の個別塾などが定期テスト前にやっているのは授業時間にひたすら学校のワークなどをやらせ切ることです。
80分~90分の授業料を払って,大学生のアルバイト講師が隣に座ってくれているところでワークやプリントを解くだけ。
ですが,実際にこれは効果があるのです。学校のワークやプリントを丸暗記すれば点数が取れるのからですから。
勉強を全くやっていないお子さまならそれだけで各教科20点上がることもよくあります。
でも,これなら 1人でもできそうですよね?
河合塾Wingsでは「定期テスト勉強会」を実施し,生徒一人一人が自分の課題を解いてもらいます。
もちろん質問は随時できる環境になっています。個人個人にあった勉強をやり切ることができれば定期テストはとれるものです。
自主的に勉強する習慣をつけていくことができれば,授業料を払って,ただ隣に座ってもらうだけの定期テスト対策代など必要ないのです。
河合塾Wingsでは定期テスト対策授業はしていませんが,定期テスト対策のシステムを導入しています。
きちんと学習習慣をつけることは高校に入学したあとにも力になります。
中学生のうちに,できれば小学生のうちに勉強習慣を身につけていきましょう!
現在河合塾Wingsでは夏期講習生を募集しております。
まだ小4~中3までの各学年残席がございますのでお問い合わせください。
■夏期講習説明会や体験の日程などのご相談はお気軽にお電話ください。
イベントの日程はこちら 資料請求はこちら