河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. コース・講習
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ

医学部医学科合格者のメッセージ 東大現役進学塾 MEPLO

現役合格を勝ち取った先輩たちが語るMEPLO

合格直後の率直な気持ちや、MEPLOでの学習がどう合格に結びついたか、後輩の皆さんへのメッセージなどを語ってもらいました。

東京医科歯科大学

宮下 遥さん(開成高校出身)

【部活動】

クイズ研究部

【合格して一言】

受験期間は長く厳しい時間でしたが、最終的に合格という結果に結び付けられたことを考えると、最後までやり抜いて良かったと心から感じています。

【授業・講師について】

学問としての面白さと受験戦略における点の取り方がどちらもバランス良く組み込まれた授業だったので、飽きずに聞けたと同時に実力も伸ばすことが出来たと思います。

【MEPLOのオススメポイント】

単元ごとにまとめられて授業が進行していくので、自分の頭の中を整理しながら理解を進められる点です。また、採点添削などを通じて自分の答案を客観視出来る機会も貴重でした。

【後輩へのメッセージ】

受験は他の人と競っているように見えて、本当に戦っている相手は自分自身です。最後まで諦めずに努力し続けて、受験当日に自分を信じられる人は必ず受かります。頑張って下さい。

横浜市立大学

礒辺 莉子さん(フェリス女学院高校出身)

【部活動】

ハンドベルクワイア・ベルマーク委員会

【合格して一言】

ずっと憧れていた大学に合格ができて本当に嬉しいです。                             
正直無理かなと思ったことは何回もあったので驚きました。

【授業・講師について】

授業のレベルが高く、きちんと予習・復習をすれば力がつくと思います。質問にも丁寧に答えてくださり、授業も分かりやすかったです。

【MEPLOのオススメポイント】

テキストの質が高いところ、一人ひとりへのフォローが手厚いところです。チューターの方々やクラスサポーターの方々は何度も相談に乗ってくださり、落ち込んでいるときは励ましてくださって本当にありがたかったです。また、添削も丁寧でとても役に立ちました。

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

中3生の時、たまたまホームページでMEPLOを見つけ体験に行ったところ、それまで受けた他のどの予備校の体験の授業よりもレベルが高いと思ったので、入塾を決めました。MEPLOの授業は分かりやすく、授業の前後に質問をすると丁寧に答えてくださり理解が深まりました。少人数制で、自分に合ったアドバイスをしていただけるのも良かったです。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

家から通いやすく、中3生の時に文化祭に行き雰囲気が気に入ったので、横浜市立大学に決めました。
平日は時間がなく毎日やることに追われていました。睡眠時間を削り、体調を崩したこともありました。そこで、自分の中で最低限終わらせることを決め、それ以外が終わっていなくてもある程度は割り切って睡眠時間は確保するようにしました。その方が勉強効率が上がり、時間は短くても勉強量はあまり変わらないと思いました。

【後輩へのメッセージ】

絶対に諦めない事が一番大切だと思います。体調管理に気を付けて頑張ってください。

河村 晴南さん(横浜雙葉高校出身)

【部活動】

テニス部・ホームルーム委員

【合格して一言】

自分の受験番号をみつけた時、本当に嬉しかったです。受験までの間頑張ってきて良かったなと思った瞬間でした。

【授業・講師について】

MEPLOの授業は、高校に比べてるとあまり人数も多くないので、集中しやすかったです。講師の方々も教えてくださる学問のことが好きなんだろうなという授業をしてくださるので、授業が非常にためになりました。

【MEPLOのオススメポイント】

MEPLOの良い所はたくさんありますが、特に、フォローが手厚い所が受験の間助かりました。定期的に行われる面談では、自分の進路と同じ方と話せたため、受験までの勉強の方向性が経つだけでなく、自分自身のモチベーションにもつながりました。

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

高1生の時に数学の塾を探していた際に、同じ高校の友人に勧められてMEPLOに入塾しました。MEPLOは少人数であるため一人ひとりのことをよく見てくれている塾であり、いつも温かい雰囲気でした。MEPLOでの手厚いフォローは、高3生の時に助けになりました。自分の進路と同じ方がクラスサポーターとして担当してくださったり、過去問添削もしてくださったりと様々なフォローがありました。MEPLOに入塾して本当に良かったです。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

元々医学科に進学したいと思っていて、横浜の高校に通っていたことや、一学年の人数が90名と少ないことから横浜市立大学を志望するようになりました。
高2生の時には、学期末にある到達度テストが学校の定期テストに近かったり、部活の後に授業があったりと両立に苦労する面もありましたが、思っているより高2生そして高3生の2年間はあっという間に過ぎてしまいます。受験を終えた後に後悔が残らないように過ごそうと思う事で乗り越えられました。

【後輩へのメッセージ】

今、自分の進路に迷っている人や、自分の勉強方法が正しいのか不安な方などもいると思いますが、 何事においても後悔しないように選択してほしいと思います。高3生の1年は長いようで短かったです。応援しています。

能塚 美穂理さん(桜蔭高校出身)

【部活動】

文学部文芸研究班・美化委員

【合格して一言】

嬉しい!!です。後期日程のために荷造りしなくて助かりました。ゲーム機買ってもらったので、たくさん遊ぼうと思います。応援してくださったすべての方々にお礼申し上げます。

【授業・講師について】

中1生からお世話になっています、分かりやすく優しい講師ばかりで充実して勉強に取り組むことができました。特に英語で安定して好成績を収められたのはMEPLOのおかげだと感じています。

【MEPLOのオススメポイント】

高3生になってからの本格的なテストゼミが一番力になりました。初見問題への対応力を鍛えられたほか、自分では思いつかなかった解法を講師が説明してくださり多角的な視点を養う事ができました。講師に質問しやすいのも魅力です。

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

英語の学習に不安を感じたための中学校入学後から長らくMEPLOでお世話になりました。複雑な英文法の学習で心が折れなかったのは一重に講師の方々が丁寧に指導してくださったおかげだと感じています。授業の不明点は即座に質問できる環境は大きく、受験の段になって英語を自分の一番の武器に、また苦手な科目だった数学を最低限戦えるレベルにまで仕上げられたのはMEPLOの力があってこそです。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

小学生から医者を志していたため、中学生時代からずっと自宅から通学できる国公立医学部として横浜市立大学が目標にありました。幸い過去問の傾向も自分に合っていたため横市を第一志望に据えるのは早かったです。
学校生活では周囲が自分よりハードな塾の課題をこなしつつ学業を両立させている姿を近くで見てきたので、MEPLOは宿題に値するプリントなどが比較的少なかったこともあり、それほど通塾を苦には感じませんでした。自分のペースで予復習を進められたのは大きな助けだったと思います。

【後輩へのメッセージ】

過去問をしっかり解いた大学は受かり、雑に対策したのはダメだったので過去問は大事なんだ思いました。分からない解答は適当に埋めるのもオススメです。

余平 知紗さん (豊島岡女子学園高校出身)

【部活動】

文化祭運営委員会

【合格して一言】

合格できて嬉しいです!支えてくださった皆さんに感謝です。

【授業・講師について】

講師が一人ひとりの名前を覚えていて、相談しやすかったです。周りのレベルが高く、頑張ろうという気持ちになれました。

【MEPLOのオススメポイント】

少人数のため、職員チューターやクラスサポーターのサポートが手厚く、距離が近くて温かいところが良かったです。受験期に立ち止まりそうになったときに何度も背中を押していただきました。

【後輩へのメッセージ】

模試やテストゼミでうまくいかなくても、最後まで粘り強く勉強し続けることが大切だと痛感しました。周りの人を頼りつくして頑張ってください!

北海道大学

内田 陽太さん(浅野高校出身)

【部活動】

バトミントン部・文化祭実行委員会

【合格して一言】

安心した。

【授業・講師について】

数学の医学部コースは人数が少ないので高い頻度であてられるから、数学のことが分かるし、原理が身につきやすいと思った。

【MEPLOのオススメポイント】

自習室にいるとき過去問を自由に利用できるのがよかった。

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

高3生になって、数学が苦手で(というかやっていなかった)塾に入らなければと思い、同じ学校の生徒がたくさんいるMEPLOに入塾しました。初めの頃の授業は扱う内容が難しく、このままではついていけないと思い、授業の次の日は必ず全問もう一度解いて復習をするようにしていました。MEPLOの授業は多くの人が忘れがちな原理を何回も教えてくれるので、他の受験生と差がつきます。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

今までずっと親元で暮らしてきたので一人暮らしをしたいと思っていました。さらに、大学生活を通して他学部との交流も持てるところも北海道大学を目指した理由です。
MEPLOの授業と比べると学校の授業は易しかったので、MEPLOで学んだことを復習として学校の授業を利用していました。なせが、MEPLOで習ったようなことが一週間後に学校の授業で出てきていたので、復習には丁度良かったです。

【後輩へのメッセージ】

本番でやってきたことの8割発揮できたら万々歳です!

弘前大学

岸野 祐大さん((私立)武蔵高校出身)

【部活動】

折り紙愛好会

【合格して一言】

現役で合格できて安心しました。

【授業・講師について】

個性的な講師の方々と双方向に行われる授業はとても刺激的で、内容も深く記憶に残りました。

【MEPLOのオススメポイント】

現役医学生のクラスサポーターの方々が模試などの結果をふまえて実体験をもとに的確なアドバイスをしてくれます。

【後輩へのメッセージ】

大学共通テストは想像よりはるかに重要です。我が校のようにほぼそれだけで合否が決まる国立医学部も存在します。早い時期に一度解いてみてはいかがでしょうか。

福島県立医科大学

田中 理歩さん(吉祥女子高校出身)

【部活動】

陸上部・体育委員会

【合格して一言】

医者になれるかの瀬戸際だったので、合格して安心しました。

【授業・講師について】

MEPLOの基礎から発展まで幅広くやってくれるし、高3生のテストゼミは復習するだけで力がつくと思います。

【MEPLOのオススメポイント】

高2数学Ⅲのテキストは分厚いけど全部が詰まっててタメになりました。復習教材のレッツチェックも予習も大変だけど力がつきます。物理は力学特別講座や授業後のフォローで演習量が積めました。

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

兄が先に入塾していたので、私も中3生から入塾しました。MEPLOはアットホームでチューターの方とも気軽に話せるので、楽しく通えます。授業も初歩から難しいことまで幅広く学べるので間違いないと思います。受験前の辛い時期に電話をいただいたり、大学共通テスト後の志望校決定時も何度も相談に乗ってもらえて助かりました。私はMEPLOの数学の授業が好きでした。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

医学部を選択した理由は、4代続く医師家系で親戚や祖母、病院のスタッフからの圧に負けました。母からの「医師になんてならなくていいよ」という言葉も逆のプレッシャーでした。高3生の秋にモチベーションを保つのが難しかったけど、ここまで頑張ったんだから!と覚悟を決めて頑張りました。

【後輩へのメッセージ】

私は高3生で成績が伸び悩む時期があったり、大学共通テストでも思うように点が取れずに出願先を変えたり大変なことも多かったけど、勉強した分だけ結果につながるので頑張ってください。

慶応義塾大学

長岡 遥太郎さん(駒場東邦高校出身)

【部活動】

サッカー部・軽音部

【合格して一言】

最高にうれしいです!

【授業・講師について】

私立から国立まで色んな形式の医学部の問題に触れられるので偏りのない総合的な英語力・数学力を養うことができたと思います!

【MEPLOのオススメポイント】

医学部だと私立の併願など具体的な情報をクラスサポーターと相談できたり、授業でも常に目標を意識しながら取り組めるところが良かったです!

【後輩へのメッセージ】

自分は大学共通テストで大失敗して、解く科目を間違えても受かりました。医学部は大学共通テストが大事と言われるけど、結局は二次試験勝負。諦めないで頑張れ!

日本医科大学

奥山 敦史さん(浅野高校出身)

【部活動】

水泳部

【合格して一言】

僕が万能薬になってみせます。

【授業・講師について】

個性豊かな講師の声がどこにいても聞こえて楽しいです。

【MEPLOのオススメポイント】

コミュニティの近さ

【入塾した理由(きっかけ)、MEPLOで学んで良かったと思うことなど】

MEPLOに入ったきっかけは春期講習です。MEPLOの講師の授業をもっと受けたいと思い入塾を決めました。周りの生徒のレベルが高かったので最初は授業についていくのに必死でしたが、復習をしっかりすることで成績を上げることができました。MEPLOの講師は基礎から丁寧に教えてくれ、入塾して良かったと思います。

【合格した大学・科類(学部・学科)を選んだ理由、学校生活との両立で苦労したことやその克服法】

カリキュラムや立地が良いことから日本医科大学に進学を決めました。行ってみて分かることもあるので高3生になる前に受験予定の大学に見学に行くことをオススメします、
高3生の時に最も苦労したことは勉強時間と遊ぶ時間のメリハリです。特に秋以降は家だとゲームをしてしまったので、毎日自習室に行き、勉強に集中するように心がけました。

【後輩へのメッセージ】

滑り止めを舐めるな。やることなかったらとりあえず英語をやりましょう!

日本大学

大村 匠一郎さん(浅野高校出身)

【部活動】

水泳部・研修旅行実行委員

【合格して一言】

高1・2生の三者面談では医学部現役合格は厳しいと言われており、また最後までE判定だったので非常に嬉しいです。

【授業・講師について】

テストゼミを毎週しっかり受けることで学力だけでなく受験を乗り切るために必要な集中力や体力も身に付けることができました。

【MEPLOのオススメポイント】

高3生の授業ではテストゼミを受けることで様々な問題に触れることが出来るため全ての能力を伸ばすことが出来る点。少人数ということもあり、チューターの方々やクラスサポーターと接しやすい雰囲気があることや、受験に関する質問や相談がしやすく悩みを抱える心配が少ない点。

【後輩へのメッセージ】

志望大学の判定が良くなくても諦めず最後まで全力を尽くしてください。そうすれば結果は付いてくると思います。それに何より本番では「これだけやったんだ」という自信につながります。

順天堂大学

N・Iさん(浦和明の星女子高校出身)

【部活動】

美術部・卒業アルバム委員

【合格して一言】

入学しないと始まらないので進学が決まって良かったです。とにかく一安心です。

【授業・講師について】

問題集を一人で解いていたら気が付けなかったことを知ることができたと思います。また、テストゼミが楽しかったです。

【MEPLOのオススメポイント】

宿題が少ないかつ的確で学校との両立がしやすかったです。英語の文法の問題集が良かったと思います。また、採点が丁寧でした。

【後輩へのメッセージ】

受験はあくまでも運ゲーだと思います。でも努力次第で確率はいくらでも上げられるので合格したければ精進するのみだと思いました。

MEPLOに関するお問い合わせ・お申し込み

よくあるご質問を見る

  1. 河合塾
  2. 高3生
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 高2生
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 高1生
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 小・中学生
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 中高一貫校生のための大学受験対策
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 難関大・医学部合格をめざす
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ
  1. 河合塾
  2. 大学合格をめざす
  3. 東大現役進学塾 MEPLO
  4. 医学部医学科合格者のメッセージ