教科横断 合格力UP講座 理系をめざす君たちに大切なこと体験授業・イベント
これからの大学受験では「大学での学び」を見すえて、より柔軟な思考法と幅広い視野が求められていきます。
今回ご紹介する講座では、教科・科目の枠を超えた新しいアプローチを通して、高校での学習内容が大学受験に、あるいは大学入学後のキミにどう関わるのかを実感していただきます。「合格すること」に加え、「大学生になること」を意識することで、いよいよ本格的にスタートする受験勉強へのモチベーションも高める講座です。

なぜ特定の専門領域を志望しているのに、高校では複数科目の履修が必要なのでしょうか。
なんとなく大学の勉強の基礎として必要だと思っていても、具体的にどう役立つのか想像するのは難しいものでしょう。この講座では、人体や口腔治療を例にして物理・化学・生物それぞれがどのようにリンクして専門領域をかたち作っているのかを、受身の授業ではなく、普段とは違った授業展開で実際に体感していただけます。
これまで見てきた身近な事象に、今学習している科目の知識がどんな関わり方をしているか、きっと新しい発見が得られるはずです。
●講義内容 〔物理〕力学・電流など 〔化学〕電池・化学結合など 〔生物〕免疫・酵素など
2月11日(木・祝) 14:30~17:50 180分授業 途中休憩あり |
池袋校西校舎 | 物理 井上 順司 化学 清野 秀俊 生物 山野井 樹芳 |
【講座番号】1567 |
---|---|---|---|
【受講料】2,000円 |
近年、東大・東工大・東北大など難関大を中心に大学の理系講座の講義を「英語」で行う取り組みが広がりつつあります。この講座では、そんな大学での講義を先取りして、英語を使って『化学』を学びます。実際に体感して大学入学後の自分の姿を想像してみませんか?
化学からのアプローチを通して、問題を理解し深めていきます。英語に苦手意識のある方も、安心してご参加ください。
<講義内容>
●化学用語の日本語⇔英語対応を学ぶ ●化学結合に関する講師による解説
Part 2有機化合物について
●大学の講義を体感する ●入試問題(東工大、埼玉大)で化学を学ぶ
Part 3まとめ
●今までの講義内容に関して英語を使って表現する
2月21日(日) 14:30~17:50 180分授業 途中休憩あり |
新宿校 | 化学 小川 裕司 化学 照井 俊 |
【講座番号】1364 |
---|---|---|---|
【受講料】2,000円 |
申込方法・アクセス
- 定員になり次第、締切とさせていただきます。
- 教材は授業当日に配付いたします。
講座コード
1567:私たちはなぜ物理・化学・生物を学ぶ必要があるのか
1364:英語で化学する~大学の講義を体感してみよう~
窓口申込
お近くの河合塾校舎窓口までお越しください。
電話申込
受講希望校舎に直接お電話ください。
池袋校(西校舎)

0120-198-630
受付時間
[月~土]10:00~18:00
[日・祝]10:00~17:00
※12/31(木)、1/1(金・祝)は受付を行いません。
新宿校

0120-198-520
受付時間
[月~土]10:00~18:00
[日・祝]10:00~17:00
※12/31(木)、1/1(金・祝)は受付を行いません。
ご注意ください
※実施日の前日までにお申し込みください。
※有料イベントの受講料には消費税を含みます。
※有料イベントは、必ず保護者の方の了承を得たうえでお申し込みください。
※授業開始前までに受講料を校舎窓口にてお支払いください。
<2015年度高校グリーンコース生・MEPLO生の方>原則として、受講料はご登録の金融機関口座より、振替いたします。