卒業生の体験談033:高卒認定取得>名古屋大学情報文化学部自然情報学科に進学(卒業時21歳) コスモ体験談 | 河合塾COSMO
勉強の楽しさを思い出せた。
高卒認定取得>名古屋大学情報文化学部自然情報学科に進学(卒業時21歳)
高卒認定取得>名古屋大学情報文化学部自然情報学科に進学(卒業時21歳)
勉強の楽しさを思い出せた。
河合塾コスモに入塾した経緯を教えてください。
高校には1年通いましたが、宿題が多すぎて「勉強って何だろう?」と思ったんですよね。同じことを何回もやらされるような勉強が本当につまらなくて。中学の頃に嫌な思いをしたこともあって、学校に行くのが嫌になってしまいました。
高校を休学し、勉強しない生活を3年くらい続けていましたが、そんな生活にもさすがに飽きてきた頃に、愛知県の教育相談センターで河合塾コスモを紹介してもらいました。
そのときから入ろうと思っていたのですが、年度の途中だったので、高卒認定を自力で受験し、合格した次の年の4月に入塾しました。自分は、精神的に安定してからコスモに来たと思います。
コスモに来る前はカードゲーム(TCG)をしていて、世界大会にも出場しました。
河合塾コスモではどのように過ごしましたか?
ブランクがあったので、大学受験には2年かけるつもりでいました。1年目は基礎講座から受講して、「堰ゼミ」(写真参照)やセミナーにも積極的に参加しました。半年くらいでいろいろ慣れてきたので、Ⅱ期からは応用講座も受けました。
2年目は河合塾名古屋校の大学受験科の授業を中心に取っていましたが、名古屋大学の対策は、コスモの「ACタイム」で勉強の方法を相談していました。授業中心に勉強していて、赤本は2年分くらいしか解いてないです。解説がしっかりしているので、名大オープン模試やその過去問題集はやりました。数学は講師のアドバイスに従って、標準レベルで頻出分野の問題をしっかり解いていました。
進学先はどうやって決めましたか?
何となく名古屋大学に行きたいなあと思っていました。学部は全く考えていなかったのですが、自分の好きな教科が理科・数学・社会とちょっと変わっていて。特に新聞を読むのが好きなので、教科的には社会がいちばん好きです。だから工学部とかは違うと感じていました。
コスモ1年目に名古屋大学の資料を見て、情報文化学部が気になったのでオープンキャンパスに参加し、「よし、ここにしよう」と決めました。私立大学も政策科学部や社会情報学部といったところを受けました。
将来的には、分野の違う専門家の橋渡しができる人材になりたいと考えています。
大学生活はどうですか?
とても楽しいです。今の授業では化学が楽しいです。わりと理学部の人と授業が一緒になることが多いですね。数学は受験では使わなかった行列分野をやらないといけなくて、結構たいへんです。
サークルではRPG(ロールプレイングゲーム)をゲーム機などを使わずに、紙や鉛筆、サイコロを使って遊ぶTRPG(テーブルトークRPG)をやっています。
それから、名大祭の実行委員もやりました。模擬店運営の担当で、食中毒を出さないように衛生説明会を行い、そのテストの実施や採点をしました。
情報文化学部の人数は少ないのですが、サークルや名大祭の実行委員でいろんな学部の人と知り合うことができて楽しいです。
コスモの日々はあなたをどのように変えましたか?
勉強の楽しさを思い出すことができました。基本的に課題などがなくて、自分で勉強するというのが、僕には合っていました。ゼミやセミナーで友達もできましたし。
コスモは居心地がよかったですよ。みんなそれぞれ何かあったから、そうヘンには踏み込んでこなかったし。
コスモ生へのメッセージをお願いします。
簡単なことでもいいから、何か始めてみるといいと思います。自分でちっちゃい目標を立ててこなしていくと達成感もあるし、いつの間にか大きく積み上がっていることもあるから。簡単なことから始めてみたら?
-
イベント申し込みはこちら