河合塾グループ 河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ

河合塾>合格実績>合格体験記

合格体験記合格実績

おめでとう!河合塾生 たくさんの喜びの声が届いています!

合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。

合格大学
出身高校
都道府県
コース

すべてのチェックを外す

合格学部名
フリーワード

252件の合格者体験記があります。 1-30件を表示

前の30件|1|2|3|4|5|

合格

京都大学医学部医学科

三宅 宏季さん
(兵庫県・甲陽学院高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

授業と予習・復習

授業をきちんと受けるのはもちろんのこと、予習・復習を完璧にやることで、成績が上がりました。校舎の雰囲気、テキスト、講師、チューター、すべて理想的で、予備校として完璧でした。個人指導も充実していて、自分にあわせた成績の伸ばし方ができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部医学科

稲川 拓人さん
(京都府・洛星高校)

高校グリーンコース 京都校

河合塾だからこその志望校対策

河合塾では志望大学ごとの授業があったので、京都大学の問題の傾向や合格答案を作るうえでのコツを、具体的かつ体系的に学ぶことができ、どのような対策を実践すべきか迷わずに済みました。模試やテストゼミの度に自分の立ち位置や勉強が不十分なところを細かく見直すことが、合格の決め手になったと思います。どんな勉強をどんなペースですべきかを教わったことが、合否を分けました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部医学科

菊池 玄太さん
(京都府・洛南高校)

高校グリーンコース 京都校

不安のない英語力を培えた

英語の授業で、基礎が身についていない部分や穴のある部分を効果的に補強することができ、確かな英語力につながったように感じました。英語の島原先生や佐野先生の授業が、曖昧なところや不安なところを適切に埋めるのに大いに役立ったように思います。また、質問に行きやすい環境もありがたかったです。チューターは親身になってアドバイスしてくれて感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

川根 悠暉さん
(静岡県・浜松市立高校)

大学受験科 浜松校

河合塾のここがすごい

河合塾に通って一番伸びたのは理科でした。物理では公式導出を重要視した授業で、公式導出過程の考え方が入試では役立ちました。化学では「いかに最短で解くか」を大切にして多くの解法を学ぶことができました。河合塾には本当に感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

後藤 駿典さん
(愛知県・西春高校)

大学受験科 名駅校

河合塾に通って良かったこと

河合塾に通って良かったことは、何と言っても授業やテキストの質の高さと自習室の居心地の良さです。テキストは量は多くないけれど、要点がしっかりおさえられています。自習室は非常に静かで集中しやすく、競争心が芽生えてやる気が出ます。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

寺部 涼香さん
(愛知県・岡崎高校)

大学受験科 名駅校

河合塾に通って良かったこと

校舎がきれいなことが大変良かったです。自習室も含めとても居心地が良く、行く気になれました。講師に質問することができたのも良かったです。ありがとうございました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

早川 紗生さん
(愛知県・明和高校)

大学受験科 名駅校

授業の予習・復習

授業の予習をやることで、自分に何が足りていないかがわかり、授業の内容の理解がしやすくなったと思います。また、復習をきちんとすることで、授業で理解した内容をしっかり身につけることができたと思っています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

島原 淳平さん
(奈良県・奈良高校)

大学受験科 上本町校

予習と復習を継続することが大事

予習と復習をすることが基礎力をつけるために最も重要なことだと思います。その際にテキストや授業のプリント、模試がとても役に立ちました。このように日々継続して努力することで現役時よりも成績が伸びました。疑問点は講師陣に聞いて納得することが学力を伸ばすうえでとても重要であると思います。河合塾には講師陣に質問しやすい環境が整っていたことが良かったと思います。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

奥田 匠さん
(奈良県・西大和学園高校)

大学受験科 上本町校

模試を受ける

模試を受けることは大切だと思います。模試で自分の学力や位置、足りないものがわかります。その弱点を自分で勉強したりして補強しましょう。河合塾と自宅浪人の違いは、人との関わりがあるかないかです。河合塾では友人と共に授業を受け、休憩をしたりしました。また、チューターはいろいろと心配してくれて本当に感謝しています。

続きを見る閉じる

合格

京都大学医学部人間健康科学科

椎葉 直喜さん
(福岡県・八幡高校)

大学受験科 北九州校

キソガタメ

現役のときは、基礎を固めることをおろそかにして応用問題ばかりに挑戦して失敗しました。河合塾に入塾して、基礎シリーズでしっかりと基礎固めができ、一気に力がついたなと感じました。基礎が固まったおかげで、夏以降は京大レベルの問題を解いても、その背景までくみ取ることができるようになり、良かったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

池田 樹陽さん
(千葉県・渋谷教育学園幕張高校)

大学受験科 津田沼校

河合塾で学んで

私は現役の頃、勉強する習慣が身についておらず、家で遊んでばかりいたために、第一志望に合格できませんでした。しかし、河合塾では予習をしないと授業についていけないことや、整った自習室の環境を活かすことで勉強する習慣をつけることができました。家でも粘り強く勉強し、合格につなげることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

後藤 瑞貴さん
(愛知県・一宮高校)

大学受験科 名駅校

10点から合格へ

高校3年生のときの僕は数学がとても苦手でした。現役の年の二次試験では、数学で10点しか取れませんでした。しかし、1年間河合塾で浪人し、数学に重点的に取り組んだ結果、共通テスト、二次試験共に、数学を得点源にして合格することができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

住村 祐音さん
(愛知県・瑞陵高校)

大学受験科 名駅校

模試の復習は大事

共通テストの一週間ほど前に、時間が足りないかもと思い、化学の模試を持っている分だけ復習し、知識を整理すると全体を俯瞰して解くことができるようになった。また、直前講習の京大本番プレテストとほぼ同じような内容の問題が出たので、本当に復習するべきと思った。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

上山 尋路さん
(愛知県・西春高校)

大学受験科 名駅校

浪人して良かった

昨年、不合格が決まったときは本当に絶望しかしていなかったけれど、河合塾に入ると同じ境遇の人たちとたくさん出会えて、勉強にかなり身が入るようになりました。そのおかげで成績も伸び、合格できました!ありがとうございました!

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

彦坂 春樹さん
(愛知県・刈谷高校)

大学受験科 名駅校

浪人生としての長い1年

昨年は不合格となり、京大をあきらめようかとも思ったが、やはり京大に行きたいという思いが強く、河合塾に入った。講義を受けていく中で、いかに自分が未熟であるかを痛感し、それを反省し、飛躍することができて良かった。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

小河 恒士さん
(愛知県・明和高校)

大学受験科 名駅校

河合塾で良かったこと

河合塾に入って一番良かったことは、勉強において不明な点が出たときにすぐに解決できる点です。独学などで参考書を読むだけでは理解できないような点を、河合塾の詳しいテキストや講師への質問ですぐに理解できました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

滝 真拓さん
(愛知県・明和高校)

大学受験科 名駅校

河合塾の良いところ

河合塾の良いところは、周りに自分より勉強ができる人がいることだと思う。この環境では、たとえオープン模試でA判定を取ろうとも油断などできるはずもなく、したがって手を抜くことなく勉強に取り組み続けることができる。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

下東 楓さん
(静岡県・富士高校)

大学受験科 浜松校

河合塾に通って良かったこと

浪人生活はまったくの未知の世界で不安しかありませんでしたが、講師の90分をフルに使った丁寧な授業を聞いたり、チューターの方々のサポートを受けられたことが良かったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

上西 耕平さん
(大阪府・清教学園高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

響き方という概念

今まで逐語的に覚えていた英単語が、実は使える状況が限られている、この単語とは一緒に使わない、というようなネイティブに対する「響き方」という概念を教えてもらったことで、英語の成績が著しく伸びました。同じクラスの人の学力レベルの高さには圧倒されました。自分が小さく感じてしまうことは何度もありましたが、何にも代えがたい経験ができました。チューターは成績を細かく把握してくれ、的確なアドバイスをくれました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

三崎 颯太さん
(山口県・宇部高校)

大学受験科 京都校

徹底的な京大対策

現役生のときは共通テストの勉強や一般的な問題集の演習が中心だったのですが、河合塾では京大対策の講座があるだけでなく、土曜日のゼミや夏や冬の講習、そして京大入試オープンを作成する講師陣に教えてもらえたことで、京大に強くなりました。寮に入っていたのですが、毎朝食堂に行くだけで温かい朝ごはんを食べることができたので、それが朝のスイッチとなり一日を始めることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

山口 颯太さん
(大阪府・茨木高校)

大学受験科 東大・京大・医進館

時間の使い方

京大の問題はおもしろいものが多く、この一年間勉強をまったく嫌にならず楽しめました。問題を解くだけではなく、人に説明できるまで理解している分野が非常に多くなりました。河合塾のテキストは問題が多すぎず、良問が多く、情報量も多くとても使いやすかったです。質問に行きやすい講師室も使いやすかったです。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

秋山 幹太さん
(京都府・東山高校)

高校グリーンコース 京都校

本番を意識しながら解ける

ほぼ毎週、テストがあったので、時間配分や自分の成績の位置を知ることができた。普通の予習する形式よりも、時間を計り同じ問題を一斉に解くので、緊張感があり、集中できたと思う。また、平均点なども出るので、モチベーションの維持にもつながった。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

石崎 雅也さん
(広島県・基町高校)

大学受験科 広島校

楽しみつつ学べる授業でした

河合塾の授業は90分で長いように思えるけれど、講師の方々が工夫して授業してくださるおかげでしっかりと学びを得つつ退屈することなく楽しめるので、成績を伸ばしていけました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

井手 翔大さん
(鹿児島県・ラ・サール高校)

大学受験科 福岡校

テキストを信じる

端的に河合塾のテキストや授業を表すならば、「網羅性」。入試で押さえるべき重要な事項が、演習問題として登場します。予習・復習を徹底し、そして授業を完走することで、苦手科目の克服はもちろん、得意科目もさらに強いものにしてくれます。併せて、自分の問題集の演習の定着度も55上がりました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学理学部

川崎 麻央さん
(福岡県・明治学園高校)

高校グリーンコース 北九州校

受験に直結した講義

トップ・ハイレベル化学(映像講義)を受講しました。基礎から発展まで網羅されているうえ、過去問題を解いたときに授業で習った内容であることもありました。忘れた部分があるときに立ち返ることができる質の高いテキストと、自分のノートが支えになりました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

寒河江 開来さん
(山形県・米沢興譲館高校)

大学受験科 仙台校

大切なテキスト

河合塾のテキストは本当によくできていると思います。私は化学の基礎シリーズのテキストを夏休みに7周して、化学が大得意になりました。二次試験の前日も基礎シリーズのテキストを解いて落ち着いていました。河合塾のテキストと授業と、自分で受講した授業のノートを信じて合格することができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

星野 煌明さん
(宮城県・仙台青陵中等教育学校)

高校グリーンコース 仙台校

河合塾の対面授業が良かった

対面授業では、講師が生徒の理解度を見ながら授業をしてくださり、ライバルの存在を意識することができたので、緊張感をもって授業に臨むことができました。また、授業後には講師が丁寧に質問対応してくださったので、授業や自習中にわからなかったところをしっかり解消することができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

栗林 修敬さん
(茨城県・水戸第一高校)

大学受験科 水戸校

体系的に学べた

テキストの復習を何周も繰り返したところ、成績が伸びました。また、どの科目も勉強するのが二度目なので、各分野ごとのつながりや関係を意識しながら、体系的にその科目を学ぶことができ、大学入学前に深い理解を得ることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

今井 嵩三さん
(北海道・札幌南高校)

大学受験科 新宿校

土台から完成させていく授業

河合塾では、実力を土台から積み重ねることができました。特に数学では、基礎シリーズで解くために必要な道具を、完成シリーズではそれを実際に活用する方法を学ぶことで、多くの試験問題に立ち向かえる実力を身につけることができました。また英語では、充実した添削と解説で英作文や読解問題の答案作成力を上げることができました。

続きを見る閉じる

合格

京都大学工学部

小倉 旺さん
(東京都・西高校)

大学受験科 新宿校

苦手科目はすぐ伸びる

現役のときは100点足りず不合格となり、1年で間に合うか不安でしたが、苦手科目を中心に力をつけていくと、学力が底上げされたような感じがして、合格へ一気に近づきました。講師も自分が理解するまで紙に書いたりして丁寧に教えてくれました。周りのみんなが集中して勉強しているのを見て、自分も頑張ろうと思えました。

続きを見る閉じる

承諾をいただいた方のみ掲載しています。

前の30件|1|2|3|4|5|