本サイトでは、JavaScriptを使用しております。ご利用の際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる
塾生ですか?
河合塾>合格実績>合格体験記
合格大学・出身校・コースなどで検索ができます。
すべてのチェックを外す
さらに詳しい条件を追加する
詳しい条件を閉じる
178件の合格者体験記があります。 1-30件を表示
前の30件|1|2|3|4|5|次の30件
今松 詩さん(宮城県・仙台第二高校)
大学受験科 仙台校
刺激的な授業
どの授業も刺激的でおもしろく、90分があっという間でした。わかっている前提ではなく、基礎から丁寧に解説してくれたので、一度学習したことのある内容でも新しい発見がありました。授業中のアドバイスを取り入れたことで自習の精度も上がったと思います。受験に限らず、自分の興味の幅を広げてくれる授業でした。
続きを見る閉じる
五十嵐 健さん(宮城県・仙台第三高校)
高校グリーンコース 仙台校
授業で効率よく学習
高校3年生の夏まで部活動に力を入れていたため周囲よりも勉強のスタートが遅く、焦りを感じていました。そんな私でも、レギュラー授業を通して少しずつ周囲との差を縮めることができました。時期にかかわらず自分の能力を伸ばすことができる河合塾に入塾できて良かったです。
藤尾 一郎さん(東京都・海城高校)
大学受験科 麹町校
Studyplusで勝ち取った合格
4月の河合塾入塾から前期試験までStudyplusを活用して毎日欠かさず学習記録をつけました。学習内容の視覚化によって科目間の偏りが無いか、自分の弱点は何なのかを知り、弱点克服につながりました。また、記録をつけることでもモチベーションが向上し、毎日勉強する習慣が身につけられたと思います。
村田 愛佳さん(神奈川県・桐蔭学園高校)
高校グリーンコース 町田校
積み重ねを大切に!
高3の4月に入塾し、人より遅いスタートでした。他の人に追いつけるか不安でしたが、チューターがこまめに面談でアドバイスをくれたことで効率よく勉強ができました。また、テキストやテストゼミの問題を何度もやり直すことで、解法の抜けを塞ぎ、基礎をしっかり固められたと思います。
末廣 美羽さん(神奈川県・湘南白百合学園高校)
高校グリーンコース 横浜校
河合塾で築いた学習習慣
中3で河合塾に入塾し、受験生と同じ空間で勉強することのできる自習室にほぼ毎日通ったことで、確固たる学習習慣を築くことができました。中3の授業は少人数で講師との距離も近く、チューターのサポートも手厚かったです。中3から対策した英語は高2の時点でどの大学でも合格点が取れるところまで成長し、合格に貢献しました。
藤井 隆永さん(東京都・麻布高校)
高校グリーンコース 麹町校
復習が大事
高3の夏まで自分は地頭が良いという慢心のもと、復習をまったくやっていなかったため、今一つ成績が安定しませんでした。しかし、夏から河合塾のテキストの復習をしだすと、テキストは網羅的になっているため安定感が増してきて、ミスも減り勉強のストレスもかなり減りました。
太田 心悟さん(京都府・洛星高校)
大学受験科 東大・京大・医進館
理解を深められた
テキストや授業を通して理解を深められました。自分の学習ペースで自習を進められ、自分なりの勉強の仕方を見つけることができました。河合塾の施設はきれいで過ごしやすかったです。自習室はよく利用していました。講師、チューターのサポートが良くて助かりました。
北嶋 僚大さん(宮城県・仙台第二高校)
部活と河合塾を両立できた
部活がかなり忙しかったため、授業に出られないこともしばしばありました。しかし、講師に質問に行ってカバーすることができました。また、運動部ということもあり、部活後は疲れ切っていましたが、河合塾に自習しに来ることで、できる限り勉強時間を確保していました。
伊藤 明莉さん(宮城県・仙台二華高校)
対面授業で切磋琢磨
対面授業でレベルの高い生徒と切磋琢磨し合えたことが学力向上につながりました。テストゼミで演習を重ねることで記述力がつき、授業についていくために必死で予習や復習をしたことが、合格のカギになったと思います。添削や勉強に関する相談に答えていただいたことも、ペースを見失いがちな受験生活において助けになりました。
阿部 快音さん(宮城県・仙台第二高校)
対面授業で確実な理解
対面授業では講師が生徒の反応を見ながら授業を進めてくれるため、理解が不十分なまま授業が終わることはほとんどありませんでした。また、更なる疑問点が発生した場合でも、授業後にすぐ講師に質問をすることで詳しい解説やプラスαの部分を教えてもらうことができました。これは対面授業にしかないメリットです。
宮崎 美帆さん(宮城県・仙台二華高校)
部活引退後から成績アップ
高校3年生の夏までは部活が忙しく、学校と河合塾の合間に少しだけ部活に行ったり、時間があるときに塾の予習・復習を一気にやったりすることで両立を図りました。すべてをこなすのは正直大変でしたが、引退後は部活の分まで勉強に情熱を注ぎ、河合塾の授業を受け続けた甲斐があって成績が伸びたので、あのとき努力して良かったと思っています。
柏葉 光汰さん(宮城県・仙台第二高校)
河合塾の予習・復習を確実にした
私は高校3年間、硬式野球部に所属していました。非常に忙しい毎日で勉強にまったく手がつきませんでしたが、河合塾の授業の予習と復習だけは欠かさずに行っていました。また、学校の定期考査期間に部活動が休みになることを利用して、しっかり復習するサイクルを繰り返したことで、基礎を定着させ、部活動引退後に学力を伸ばすことができました。
小川 暁さん(宮城県・仙台第二高校)
素晴らしい講師との出会い
高校1年生から河合塾に通うことで、早い時期から周りとの差を意識して勉強することができました。また、その頃から素晴らしい講師に出会ったことで、考え方の基礎を身につけることができました。河合塾では勉強、家ではリラックスとメリハリをつけて学習する習慣がつき、効率よく勉強できました。
矢野 すみれさん(宮城県・仙台二華高校)
高1から受験意識を高められた
高校1年生から数学の難しい問題を解いてきたことによって演習量も確保でき、受験に対する意識も高く保つことができました。また、英語の授業を3年間継続することで、特別力を入れなくても高い基準で成績を保つことができました。
宮田 結菜さん(宮城県・仙台第二高校)
テストゼミで力をつけた
私が受けていた授業は、前半でテストを解き、後半で解説を受けるものだったので、テストでわからなかった部分をすぐに理解することができました。また、テストは時間内に問題を解くので、入試本番を意識して取り組むことができたと思います。テストの添削によって、自信をもって解答できるようになりました。
長南 宥生さん(福島県・県立福島高校)
講師にどんどん質問しよう
空きコマや休み時間を有効に活用しましょう。わからないことは絶対に放置せず、講師に質問して早めに解決しましょう。講師には、質問だけでなく、近況報告もするようにしましょう。数学や物理の記述式の答案や、和文英訳や自由英作文は、添削してもらうほど精密なものになっていきます。
平 健太朗さん(宮城県・仙台第二高校)
冬期・直前講習で仕上げができた
冬期・直前講習では、主に大学別対策講座でテストゼミを受講し、入試本番直前に、実物と似た解答用紙や、本番さながらの緊張感に慣れ、度胸をつけました。加えて、過去問題以外の予想問題という貴重な問題を解き、今まで見つかっていなかった弱点や、未対策の分野を発見できることは、講習を受けることの最大の利点であると考えます。
伊藤 優月さん(宮城県・仙台第一高校)
密度の濃い90分授業
1コマが90分あってテーマを深く掘り下げられるので、苦手な分野もしっかり理解できました。根本的な原理や別解、関連するエピソードなど多角的な視点で話をしてくださるので、とても密度の濃い90分でした。授業後にすぐ質問に行き、授業中に生じた疑問を解決することで、学習効果がさらに高まったと実感しています。
菅 聡一郎さん(東京都・芝高校)
充実したテキストと環境
基礎シリーズのテキストの予習・復習を繰り返したことで、各科目の基礎を網羅的に身につけることができました。完成シリーズでは、演習を通じてアウトプットする機会が増えたので、知識が定着し、応用力や実戦力が向上したと思います。また自習室も充実していたので、最高の環境で学ぶことができました。
石川 秀香さん(北海道・市立札幌開成中等教育学校)
高校グリーンコース 札幌校
e-サポート
講座の復習だけでなく、e-サポートで繰り返し基礎固めをすることで、英文法や数学も得意になりました。e-サポートは、小問に何度もチャレンジでき、解説もすぐ確認できるのでスキマ時間の学習に最適です。コラム形式の解説もあり、頭に入りやすいです。テキストだけでなくe-サポートの活用もおすすめです。
高瀬 恵人さん(宮城県・仙台第一高校)
学習に最適な空間
河合塾の自習室は過去問題集も完備されており、学習に最適な空間となっています。私は時間を設定してその時間までは何としてでも勉強を続けるようにしていました。そうすることで少しずつ集中力の持続時間が上がり、勉強をやり切れたという自信もつきます。朝早くから自習室に行くことをおススメします。
深瀬 瑞生さん(山形県・山形南高校)
頼りになる河合塾仙台校の講師陣
河合塾仙台校の講師陣は個性豊かで頼りになる方々ばかりです。講師陣が授けてくれたものは、合格に近づく知識とこれからの人生を支えてくれるであろう、重みと温かみのある言葉や思考ばかりです。学習中、不安で迷うことがあっても、講師のもとに行けば、必ず進むべき道、そしてその先にある合格へと皆さんを導いてくれます。
川部 凌さん(山形県・山形東高校)
充実した自習環境
河合塾は自習室の環境が大変よく、個別ブースや開放教室があり、そのときの気分で勉強場所を変えることができます。家で集中して勉強できない私は授業の有無に関係なく、毎日河合塾の自習室にこもって勉強していました。ぜひ自習室を大いに活用して、成績アップにつなげてほしいと思います。
吉田 桃香さん(福島県・県立福島高校)
チューターに支えてもらった
入塾したばかりで成績が伸びるか不安だったとき、学習状況を報告するとチューターから反応が返ってくるので、安心して学習に取り組めました。学習計画や進路についてたくさんアドバイスをいただき、長年受験指導にあたっておられる「チューター」の存在はとてもありがたいものだったと感じます。
伊藤 響さん(宮城県・泉高校)
高め合える環境
河合塾の魅力として、講師のわかりやすい解説と質の高いテキストで成績が伸びやすいこと、アドバイスや相談などの手厚いサポートをしてくれるチューター、勉強する姿勢を見せることで互いに高め合える塾生の存在があります。これ以上にないほどの恵まれた環境だと思います。
藤田 晃庸さん(宮城県・仙台第二高校)
Studyplusとチューターを上手く活用
Studyplusで、自分の勉強時間を可視化し、ゲーム感覚で勉強量を増やそうとすることが、勉強の習慣化につながりました。志望校が同じ人の使用参考書を見ることができたり、チューターからアドバイスをもらったりして自分の勉強を方向づけし、勉強の質が向上しました。コメントに間違ったことやポイントを書いて、寝る前に見直すと良かったです。
有薗 由理奈さん(宮城県・仙台第三高校)
スタプラを使って学習管理
Studyplusを使いながら勉強に取り組みました。使い始めた頃は、勉強記録もなかなか続きませんでした。しかし、自分が何をどれだけ勉強したのかの記録が積み重なるところを見ると、どんどんやる気も上がりました。特に夏休みなどの学校がない時期には、勉強のモチベーションを維持することに、とても役立ちました。
竹山 大誠さん(栃木県・宇都宮高校)
大学受験科 大宮校
河合塾のここがすごい
河合塾で良かった点は主に二つあります。一つ目は授業が90分であるということです。集中力の無い私でも国立大学の二次試験に対応できる集中力をつけられました。二つ目はフェロー制度です。直前期に過去問題の添削を数多く見てもらい、入試本番では自信をもって解答することができました。
竹内 颯さん(茨城県・土浦第一高校)
高校グリーンコース 柏校
自習室のすすめ
私は自習室をよく利用していましたが、教室の中で他の人が集中して勉強していたので、それに影響されて私も集中して勉強に取り組むことができました。周囲の人につられて、より長く、より集中できるので、学校や自宅で勉強せず河合塾の自習室を利用することをおすすめします。
喜多 和奏さん(茨城県・水戸第一高校)
高校グリーンコース 水戸校
テストゼミ最高
入試の出題傾向に沿った良問を毎週テストゼミ形式で受講できたので、力がついていくことを実感することができました。また、受験で使える実戦的なポイントを教えてもらえるので、勉強の方針を立てやすくなりました。
承諾をいただいた方のみ掲載しています。
河合塾グループサイトのご案内