河合塾グループ河合塾
学年と地域を選択
設定

学年と地域を選択すると、必要な情報がすぐに見つかる

塾生ですか?

はい
いいえ
  1. 河合塾
  2. イベント・説明会
  3. 「未来の東大生たちへ。第2弾 親と子の東大現役合格作戦」

「未来の東大生たちへ。第2弾 親と子の東大現役合格作戦」 イベントレポート | 体験授業・イベント

未来の東大生たちへ。

「東大での学び」「東大受験への準備」に踏み込んだプログラムを実施しました。東大の学びの魅力を肌で感じ、この時期だからこそ押さえておきたい東大受験のポイントを、親子それぞれの視点からお伝えし、大変好評なイベントとなりました。

日時

2019年11月23日(土・祝)13:30~16:40

会場

新宿NSビル 30階 スカイカンファレンス

対象

中学1年生~高校2年生とその保護者

第一部

東大生になるために
講演者:河合塾 本郷校 青木 緑

2020年度より始まる新入試の最新情報や東大入試の特徴をふまえ、東大入試で求められる力を伸ばすための各学年の学習ポイントや心得について講演が行われました。
また、保護者も最新の入試情報を理解する大切さ、家庭での日常会話も思考力・判断力・表現力を磨く場となるといったトピックも織り交ぜながら、ご家庭で心がけることについても触れました。
学年ごとに受験勉強をする上で意識するポイントを押さえながら、「東京大学に合格するために」今自分が何をすべきかを考えて行動しましょう!と未来の東大生たちへエールが送られました。

第二部

現役東大生たちによる座談会
講演者:東京大学 薬学部、法学部、工学部に通う、現役東大生3名

現役東大生3名から、東大をめざしたきっかけから、受験勉強と高校生活の両立のポイント、また実際に入学して感じた東大の魅力までたくさん語ってもらいました。
東大をめざしたきっかけとして、日本のトップレベルの環境に身を置いてみたい、進振り制度に魅力を感じたなど、しっかりとした志をもって東京大学をめざしていたことが伝わってきました。
また、高校時代は受験勉強だけでなく部活や学校行事と両立し、忙しくても時間を確保する工夫をして勉強を続けた話など、メリハリをつけて勉強に取り組もうとする意識の高さが印象的でした。その他にも、苦手科目の克服やスランプに陥った時の具体的な対処法にも触れました。
最後に3名の現役東大生より、「東京大学の魅力は全国から優秀な人が集まってくること」「何かを必死に一生懸命やっている人が多い」とし、「目的・目標をもって東京大学に入学してください」と未来の東大生たちへのメッセージが送られました。

第三部

東大教授による特別講演会
講演者:東京大学 先端科学技術研究センター 西成 活裕 教授

西成先生からは「渋滞学」の研究を始めたきっかけや、現代の社会問題は学問分野をまたがった複合的なものがほとんどであることなどをわかりやすく紹介したうえで、「勉強」と「研究」の違いについてお話いただきました。
また、新しいことを発見するための勉強や研究方法のヒントとして「思考体力をつける」ことが大切とし、そのために日頃から意識すべき物事の捉え方や考え方のポイントについて具体例を交えながら説明いただき、皆さん熱心に耳を傾けていました。また、講演中はいくつかクイズも出題され、その場で楽しく分かりやすく解説いただき、会場には笑顔も見られ和やかな雰囲気でした。
最後に「東大で待っています!」と未来の東大生たちへの熱いメッセージで締めくくられました。