高校グリーンコース | 関東 | 高3生
ハイレベル理系数学Ⅲ
- レベル講座
認定レベルコード ハイレベル 認定レベルコードについて
授業内容
- 対面授業
- 映像授業
各頻出テーマを基本概念からじっくり学習することから始め、入試問題に対応できる実戦力、合格力を高めます。数学Ⅲ未習者でも、得点力向上のスキルを身につけることができます。講座の前半では各分野のテーマ演習を行い、後半は入試本番を見据えた入試頻出問題の総合演習に取り組みます。授業内では、重要なテーマに関するドリル演習を積み重ねることで、必要不可欠な計算力を確かなものにしていきます。
*数学Ⅲは現役生と高卒生の得点差が最も開きやすい分野です。しっかりとした対策が必要不可欠です。
*総合的な得点力向上のために「ハイレベル理系数学ⅠAⅡB」講座も併せて受講することをおすすめします。
*基本学習項目の理解をサポートする解説動画が利用できます。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
*「ハイレベル理系数学ⅠAⅡBⅢ」および「千葉大理系数学」と一部内容が重複します。
目標大学・対象
難関大理系学部への現役合格をめざす方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全24講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
講義+ドリル
カリキュラム
Ⅰ期 <12講>
- 関数の極限(1)
- 関数の極限(2)
- 微分法(1)
- 微分法(2)
- 微分法(3)
- 微分法(4)
- 積分法(1)
- 積分法(2)
- 積分法(3)
- 積分法(4)
- 積分法(5)
- 総合テスト
夏期講習
Ⅱ期 <12講>
- 複素数平面(1)
- 複素数平面(2)
- いろいろな曲線(1)
- いろいろな曲線(2)
- 数列の極限
- 無限級数
- 総合演習(積分法)(1)
- 総合演習(積分法)(2)
- 総合演習(1)
- 総合演習(2)
- 総合演習(3)
- 総合テスト
冬期・直前講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
ハイレベル理系数学Ⅲ
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月06日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第7講~第24講
-
全24講
-
Ⅰ期( 全12講 )
-
Ⅱ期( 全12講 )
- 料金
-
104,400 円 月払い可
-
139,200 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
入試において必要なポイントを的確にかつ簡潔に教えていただいたので、これまで苦手意識があった数Ⅲが楽しくなった。それほど濃度の濃い90分だった。 (川和高校)
学校ではあまり扱わないポイントなどを取り上げてくれる。基本事項集で直前期に確認する事項をリストアップしてくださるのも良いです。厳しいことも言ってくださるのが個人的にありがたいです。とてもわかりやすい。 (東洋英和女学院高等部)
基本要素を確認したあと、比較的簡単な問題から難易度が高い問題まで扱うので、経験としてもいいものになると思います。 (錦城高校)
基礎を先ずしっかりと教えていただきかつ難しい問題もわかりやすく教えてくださる。 (大和高校)
テキストの問題が程よい難易度で、しっかりと定着できるのが良い。 (光陵高校)
予習が難しく感じても、授業中に気になった点全てを解決できるので、授業前と後でわかるようになった実感が湧きます。 (調布南高校)
授業前にやる小テストがためになった。考え方のコツなどをわかりやすく説明していた。 (横浜サイエンスフロンティア高校)
学校より速い進度で入試で出題が多い数学Ⅲの範囲を終わらせることができます。特に、頻出な微分積分の分野は早くに習得することができて大変良かったです。 (桐光学園高校)
とてもわかりやすい授業のおかげで数Ⅲができるようになった。 (桐光学園高校)
テキストは良問揃いで、実戦的な問題が多い。元々数学は好きですが、解説から学べることは多く、解ける問題が増えていると感じる。数学Ⅲは、学校で習っていない範囲でも遅れをとることなくついて行けるのも魅力なポイントだと思う。 (湘南白百合学園高校)
数Ⅲの範囲において基礎的なところから解法などを丁寧に教えてくれて、わかりやすいです。学校の授業についていけなくても大丈夫。 (町田高校)
難しい問題の解き方をたくさん理解できる。 (海老名高校)
数Ⅲの難しいというイメージが変わった。 (厚木高校)
少人数なので人が密集しておらず集中できる。講師はとても説明が丁寧かつ細かくとても良い。教材がスマートに綺麗にまとまっているため、しっかりとレベルを高めることができる。 (柏(県立)高校)
説明がわかりやすく最初にテストがあるのが良い。 (調布北高校)
重要事項を詳しく教えてくれるので、ほかの問題でも同じ手順や考え方を応用できる。 (青稜高校)
基本事項から説明してくれる。各講の最初の方のページに基本事項、例題があるので、図的にも内容を把握できて練習問題に取り組みやすい。 (厚木高校)
ピンポイントで受験に出やすい問題形式のものを扱っているらしく、ためになる (相模原中等教育学校)
基礎事項から丁寧に解説してくださり、本質的な理解ができる。予習が苦でなくなった。 (土浦日本大学高校)
自分は数学が苦手なほうだが、要点を良くまとめて必要なことだけ教えて貰えるため理解しやすかった。 (光陵高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学Ⅲ
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学Ⅲ
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学Ⅲ