高校グリーンコース | 関東 | 高3生
ハイレベル理系数学ⅠAⅡB
- レベル講座
認定レベルコード ハイレベル 認定レベルコードについて
授業内容
- 対面授業
- 映像授業
難関大入試で必要な典型問題の対策はもちろん、解法の糸口への着眼力、柔軟な思考力、正確な論理展開力を鍛え、問題の本質の理解を深めることで、初見の問題にも対応できる、テクニックに頼らない応用力を高めます。第2講以降の授業冒頭では前週に学んだ問題の復習テストに取り組み、反復演習による講義内容の定着を目指します。Ⅰ期では重要分野のテーマ演習、Ⅱ期では分野融合問題を扱い、総合的な入試対策で得点力を伸ばします。
*理系入試において数学Ⅲは現役生と高卒生の得点差が最も開きやすい分野です。理系生は数学Ⅲの対策講座を併せて受講することをおすすめします。
*基本学習項目の理解をサポートする解説動画が利用できます。
*「ハイレベル数学ⅠAⅡB」「ハイレベル理系数学ⅠAⅡBⅢ」と教材内容が重複します。
*範囲は数学ⅠAⅡBです。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
*「ハイレベル理系数学ⅠAⅡB」と「ハイレベル数学ⅠAⅡB」は映像講座に限り、同一内容になります。
目標大学・対象
難関国公立大学・難関私立大学理系学部への現役合格をめざす方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全24講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
前講の復習テスト+講義
カリキュラム
Ⅰ期 <12講>
- 方程式・不等式
- 図形と方程式(1)
- 図形と方程式(2)
- 三角関数(1)
- 三角関数(2)
- ベクトル(1)
- ベクトル(2)
- 場合の数・確率(1)
- 場合の数・確率(2)
- 数列(1)
- 数列(2)
- 総合テスト
夏期講習
Ⅱ期 <12講>
- 微分法・積分法(1)
- 微分法・積分法(2)
- 整数
- いろいろな関数の演習(1)
- いろいろな関数の演習(2)
- 確率・数列の演習(1)
- 確率・数列の演習(2)
- 図形問題の演習(1)
- 図形問題の演習(2)
- 総合演習(1)
- 総合演習(2)
- 総合テスト
冬期・直前講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
ハイレベル理系数学ⅠAⅡB
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月13日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第8講~第24講
-
全24講
-
Ⅰ期( 全12講 )
-
Ⅱ期( 全12講 )
- 料金
-
98,600 円 月払い可
-
139,200 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
国公立大学の難問を扱います。テキストには例題も載っており、苦手範囲の基礎の徹底から得意範囲の発展演習までできます。 (フェリス女学院高校)
抜けている1年・2年生での履修範囲の知識の補完ができる。共通テスト対策にもなる。 (湘南高校)
応用問題から初見で解くのが厳しい難問まで、レベルの高い問題の解法を学べる。 (町田高校)
練習問題の前に、すこし簡単な例題が入っていて、苦手な分野でもわかりやすい。少し難しい問題にも取り組むことができる。 (座間高校)
苦手な数学が前より解けるようにはなってきました。 (茨城高校)
整数問題の理解が深まった。 (栄光学園高校)
講師の説明が大変わかりやすく、解法の全体図を理解できます。テキストの問題は頻出の良問ばかりなのでモチベーションが高まります。授業はおもしろいので90分があっという間に感じられます。 (大和高校)
細かい記述の仕方や解法、別解が学べるのでとてもためになる。押さえておかなければいけないポイントも知れる。 (田園調布学園高等部)
毎回確認テストがあることで復習を必ずする習慣がつきました。また、復習をすることで確認テストだけでなく、模試の結果にも繋がったなと感じることが多いです。 (青稜高校)
別解をいくつか紹介してくれるので問題に対する視野が広がります。 (山手学院高校)
基礎から応用まで、効率よく学ぶことができる。解法に至る過程も説明してくださるので、自分で勉強するよりも吸収できた。授業はとても楽しく、そしてわかりやすかったので、90分間飽きることなく集中できた。 (浦和第一女子高校)
講師が勉強の方法を教えてくれたり、応用的な問題から基礎的な物まで幅広く扱うので、無理なくレベルアップできます。 (調布南高校)
基礎は一応やってるくらいの技量でギリギリ解けるか解けないかのちょうどいい難易度の問題が揃っており、力がつくのを感じる。 (相模原中等教育学校)
わかりやすい例えを用いながら授業を進めてくれるため、とても楽しく学習を進めることができます。 (竹早高校)
講師の解説がわかりやすく、基礎でもつまづいていたのに最近では授業内容にも余裕を持って臨めるようになりました。また、質問をしに行くと気さくに講師が答えてくださるのでさらに理解が深まります。 (川和高校)
応用的な問題は少ないけど、自分の穴が多く見つかる。自分の成績が安定しない人におすすめ。あと基礎があんまりできてない人にも。 (自修館中等教育学校)
テキスト以外の問題も用意されている。 (目黒高校)
教科書が良い。教科書の予習復習するだけで偏差値上がった。 (山脇学園高校)
答えに辿り着くまでの大まかな筋道を先に説明してくださるのでとてもわかりやすいです。 (湘南白百合学園高校)
単元ごとに分かれているので、苦手な単元がわかりやすい。 (朋優学院高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学ⅠAⅡB
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学ⅠAⅡB
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル理系数学ⅠAⅡB