高校グリーンコース | 関東 | 高3生
トップレベル理系数学テスト
- レベル講座
認定レベルコード トップレベル 認定レベルコードについて
授業内容
- 添削・採点
- 対面授業
- 映像授業
最難関大理系入試を突破するために必要な、出題意図を推理する力、柔軟な思考力、正確な論理展開力、計算力をテストゼミ(テスト+解説講義)で鍛えます。取り組む問題の難度は高くハードな内容ですが、予習テキストの活用や、テスト直後の解説講義によって理解を深めることができます。Ⅰ期と、Ⅱ期の第1講・第2講は理系入試頻出分野のテーマ演習、Ⅱ期の第3講以降では総合演習で入試本番に直結する実戦力と答案作成力を高めます。
*数学ⅠAⅡBを主とし、一部数学Ⅲ範囲も含まれます。
*理系入試において数学Ⅲは現役生と高卒生の得点差が最も開きやすい分野のため、「トップレベル理系数学Ⅲ」も併せて受講することをおすすめします。
*基本学習項目の理解をサポートする解説動画が利用できます。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
目標大学・対象
東大・京大・東工大や医学部医学科などの最難関大理系学部への現役合格をめざす方。
講座レベル
授業時間
150分授業 × 全24講
- 対面授業:週1回 (※途中休憩あり)
授業の仕組み
テストゼミ
カリキュラム
Ⅰ期 <12講>
- 2次関数
- 多変数の扱い
- 場合の数
- 確率
- 図形と方程式(1)
- 図形と方程式(2)
- 平面ベクトル
- 空間ベクトル
- 数列(1)
- 数列(2)
- 微分法と積分法
- 総合テスト
夏期講習
Ⅱ期 <12講>
- 整数(1)
- 整数(2)
- 総合演習(1)
- 総合演習(2)
- 総合演習(3)
- 総合演習(4)
- 総合演習(5)
- 総合演習(6)
- 総合演習(7)
- 総合演習(8)
- 総合演習(9)
- 総合テスト
冬期・直前講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
トップレベル理系数学テスト
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月13日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第8講~第24講
-
全24講
-
Ⅰ期( 全12講 )
-
Ⅱ期( 全12講 )
- 料金
-
120,700 円 月払い可
-
170,400 円 月払い可
-
85,200 円 月払い可
-
85,200 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
今まで勉強してきた数学(特に数ⅠAⅡB )をより深く、そしてよりわかりやすく教えてもらいました。また、答案に書くべきことや省略すべきところなど、答案の細かいところまで見てもらうことができることが、テストゼミのいいところだと思います。 (巣鴨高校)
テストを自力で解いたあとに、その問題についての解説を聞くことができます。問題集の問題を解いて解答を見るのと長時間集中して解いた問題の解説を聞くのでは後者の方がより身につくと思いおすすめします。 (春日部高校)
毎週テストがあり、試験慣れや全国の平均点がわかる点、入試レベルの問題に早く取り組むことができる点など、自分にプラスになるポイントがたくさんありました。ボリュームがあるので、高いレベルの問題演習がたくさん取り組めるところが良いです。 (小山台高校)
授業時間の前半に全力で問題を3問75分で解くという、本番のような緊張感や必死に解答を模索することがとても良い訓練になった。問題も良問が多くて良い。 (春日部高校)
自分の苦手なポイントがわかった。 (浦和第一女子高校)
毎回添削をしてもらえるので記述力が格段に上がるうえに、数学の知識も増える。 (世田谷学園高校)
毎回のテストで自分の実力を測ることができる。講義のみの授業に比べて一つ一つの問題とその解法が頭に残りやすい。 (船橋(県立)高校)
テストゼミ形式で解くため理解度が高い。 (鎌倉学園高校)
難関大を突破するうえで必要な知識と問題へのアプローチの仕方をテキスト、テストゼミ、解説講義を通して、一貫して学べる。難易度は高いが、消化できれば確実に数学の視野が広がる。 (武南高校)
解説が丁寧でわかりやすいです。 (千葉東高校)
依田先生の説明がわかりやすい。扱っている問題がちょうどよく難しくて数学の力を伸ばしてくれた。 (横浜緑ケ丘高校)
テキストにある演習問題の解説が充実しています。テストではテキストで使った解法を利用することが多いので、解法がより身につきます。 (渋谷教育学園渋谷高校)
テスト形式なので、毎回緊張感を持って臨めます。模試でミスが多いのが弱点だったので、この講座を通して改善しています。 (淑徳与野高校)
授業前に予習、授業の前半ではテスト、後半ではその解説という構成なので、自分の弱いところを知り、すぐに理解することができるので、モチベーションも上がります。 (横浜翠嵐高校)
入試では頻出の微積中心に授業が行われ、2期はテストゼミなので実力試しもできてよい (雙葉高校)
テストの解答だけでなく、問題背景や実際のテストでどう出るかなども解説してもらえます。 (光陵高校)
テスト形式だからやる気が出る。一つの問題からいろいろなことを学べる。復習課題がとても役に立つ (鎌倉学園高校)
テスト形式なので時間配分がだんだん上手くできるようになった。 (東邦大学付属東邦高校)
どういう考え方で問題を解いていけばいいのかがわかるところがよかった。 (横須賀高校)
よく使う手法を多く学べること。 (柏(県立)高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学テスト
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学テスト
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学テスト