高校グリーンコース | 関東 | 高3生
理系数学Ⅲ
- レベル講座
認定レベルコード スタンダード 認定レベルコードについて
授業内容
- 対面授業
- 映像授業
理系学部入試の最頻出分野である数学Ⅲを基本からじっくり取り組む講座です。Ⅰ・Ⅱ期を通して数学Ⅲ全範囲を学習します。毎回授業内でその日に習った内容を反復練習し、すぐに「手を動かす」ことで学習内容をしっかり定着させます。特に入試対策が遅れがちな数学Ⅲ微分・積分を中心にしっかりとした基本概念の定着と実戦力を身につけていきます。
*数学Ⅲは現役生と高卒生の得点差が最も開きやすい分野です。しっかりとした対策が必要不可欠です。
*総合的な得点力向上のために「数学ⅠAⅡB」も併せて受講することをおすすめします。
*基本学習項目の理解をサポートする解説動画が利用できます。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
目標大学・対象
国公立大・私立大理系学部への現役合格をめざし、数学Ⅲを基礎からしっかり学習したい方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全24講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
講義+ドリル
カリキュラム
Ⅰ期 <12講>
- 複素数平面(1)
- 複素数平面(2)
- 複素数平面(3)
- 関数の極限(1)
- 関数の極限(2)
- 微分法(1)
- 微分法(2)
- 微分法(3)
- 微分法(4)
- 微分法の応用(1)
- 微分法の応用(2)
- 総合テスト
夏期講習
Ⅱ期 <12講>
- 2次曲線(1)
- 2次曲線(2)
- 数列の極限
- 無限級数
- 積分法(1)
- 積分法(2)
- 積分法(3)
- 積分法の応用(1)
- 積分法の応用(2)
- 積分法の応用(3)
- 積分法の応用(4)
- 総合テスト
冬期・直前講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
理系数学Ⅲ
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月13日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第8講~第24講
-
全24講
-
Ⅰ期( 全12講 )
-
Ⅱ期( 全12講 )
- 料金
-
98,600 円 月払い可
-
139,200 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
-
69,600 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
数Ⅲの基本事項から、入試などで出やすい問題の演習・解説ができる。数学が苦手でもわかりやすかった。 (小金高校)
誘導がついていて予習しやすい。自分が受けている講師だと、教科書の内容に加え、色々な問題に通用する知識を教えてくれる。 (横須賀学院高校)
先生の解説がほんとにわかりやすい! (千葉東高校)
学校で数学Ⅲを履修していなかったので河合塾だけで進めることになったがわかりやすく説明してくれる。 (東大和高校)
苦手分野を克服できる。 (緑岡高校)
問題の難易度がちょうど良く、基礎的な部分から応用までカバーできていると思います。 (横須賀高校)
自分に合った難易度の授業で、小テストでは割と難しい問題が出たりと、基礎から応用まで満遍なくできています。 (茨城高校)
より多くより深く理解することができる。復習も交えて授業を進めるので受講していて良かった。 (柏南高校)
しっかり内容を理解したうえで書いていくのでとても頭に入りやすく、今まで苦手としていた無限級数を理解することができました。 (川口(市立)高校)
わかりやすく、細かいところまで理解できる。 (東大和南高校)
基礎からちゃんと学ぶことができる。解法のパターンの知識が増える。公式を忘れてしまった時に思い出せるように理屈まで教えて貰えるのでありがたい。 (横浜栄高校)
途中式まで丁寧に教えてくれるし別解まで丁寧に教えてくれるのでとてもためになります。 (伊志田高校)
2期はテストゼミ形式で自分の実力を試せると共にほかのアプローチの仕方が学べ、入試に使える力が養えるところ。 (智学館中等教育学校)
一つ一つの問題をわかりやすく解説してくれる。 (元石川高校)
演習時間や宿題などがあり、自分で勉強させ、その後解説してくれるので復習や予習など習慣的に勉強できる (与野高校)
基本問題をおさえてから応用問題に取り組み、基本問題からどのように応用させているかをヒントを交えつつ考えて力を身に付けるところがおすすめポイントです。 (伊奈学園総合高校)
講師の説明がわかりやすい (新城高校)
毎回グラフなどでイメージがしやすいように授業をしてくれる。また、授業内で質問することができてしっかりとわかるまで教えてくれる (秦野高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- 理系数学Ⅲ
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- 理系数学Ⅲ
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- 理系数学Ⅲ