高校グリーンコース | 関東 | 高2生
スタンダード古文
- レベル講座
「文章を読む力と基礎となる文法」を身につける
- 添削・採点
- 対面授業
- 映像授業
文法に焦点をあてた講義で「文章を読む力の基礎となる重要語句と古典文法」を習得し、定着を図ります。さらに、古典世界の背景にかかわる知識の解説を聴くことにより、自らの力で古文を読み解く力を身につけていきます。また、毎講行う自宅課題の添削を通じて、基礎知識を確認し、読解力を深化させ、答案作成能力を伸ばすことができます。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
*「スタンダード国語(映像)」の古文と内容が重複します。
目標大学・対象
目標:国公立大・難関私立大など
対象:古文の読解に必要な基礎知識をマスターし、模擬試験や定期テストでの成績アップを図りながら、大学入試問題に対応できる力を身につけたい方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全22講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
講義(テスト実施講あり)
カリキュラム
Ⅰ期 <11講>
- 動詞①
- 動詞②
- 形容詞・形容動詞①
- 形容詞・形容動詞②
- 助動詞 過去・完了・打消①
- 助動詞 過去・完了・打消②
- 助動詞 推量①
- 助動詞 推量②
- 助動詞 当然・反実仮想①
- 助動詞 当然・反実仮想②
- 総合テスト
夏期講習
Ⅱ期 <11講>
- 助動詞 推定・断定①
- 助動詞 推定・断定②
- 助動詞 自発・使役①
- 助動詞 自発・使役②
- 敬語①
- 敬語②
- 助詞 格助詞・接続助詞①
- 助詞 格助詞・接続助詞②
- 助詞 副助詞・係助詞・終助詞①
- 助詞 副助詞・係助詞・終助詞②
- 総合テスト
冬期講習
2024年1月開講
- 2024年1月より新学年に向けての授業が開講します。高2の3学期は、受験本番に向けて本格的な入試対策を開始します。授業やカリキュラムなどの詳細は、2023年秋よりご案内します。
春期講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
スタンダード古文
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月12日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第8講~第22講
-
全22講
-
Ⅰ期( 全11講 )
-
Ⅱ期( 全11講 )
- 料金
-
81,750 円 月払い可
-
119,900 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
受講レビュー
講師がおもしろくてわかりやすい。 (松陽高校)
一つ一つ解説して頂いてわかりやすいです。 (松陽高校)
文章が比較的簡単なので文法事項に集中できて、古文文法が強くなる。 (成城高校)
古典の単語から文法、読み方までの土台づくりができる。 (日本大学第二高校)
貴川先生の授業で古典がとても好きになりました。古文常識を交えながら文法もわかりやすく教えて貰えるし、どんどん読めるようになるから毎週河合塾に行くのが楽しみになります。 (目白研心高校)
古文の試験での応用方法がわかった。 (横浜雙葉高校)
授業ごとに配られるプリントが充実しており、教材も隔週の目的が設定されているため何を重点的に学習するか明確にわかる。 (法政大学第二高校)
覚えづらい文学史や助動詞を講師特製の歌で覚えることができた。例え話がわかりやすく、想像がしやすい。話し方が聞き取りやすい。 (桐朋女子高校)
古文の解き方のコツを教えてくれる。自然と古文常識が身につく。 (帝京大学高校)
問題や本文の重点を置いて読むところがわかった。講師が配るプリントに品詞分解や重要単語が書いてあってわかりやすい。 (巣鴨高校)
基本文法の説明を受けたうえで文章を読んでいく形式がわかりやすかったです。今まで感じていた苦手意識がなくなったと思います。 (東京都市大学等々力高校)
前の授業の確認テストがあるので確実に力がつく。文法の確認が丁寧でわかりやすい。 (大和高校)
一番速くて効率の良い解き方を教えてくれる。古文常識もすごくおもしろい。 (國學院高校)
先生の解説がわかりやすい。奇数講で文法の基礎知識を覚えて、偶数講で文法を使い慣れるというテキストの作り方なので知識の定着ができて、勉強のサイクル作りにも最適です。 (小田原高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- スタンダード古文
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- スタンダード古文
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- スタンダード古文