高校グリーンコース | 関東 | 高2生
ハイレベル現代文
- レベル講座
認定レベルコード ハイレベル 認定レベルコードについて
読解に必要な知識事項をマスターし、設問に的確に解答する力を養成
- 添削・採点
- 対面授業
- 映像授業
年間を通してテーマに沿った良質な文章を用い、作品の背景にある概念や思考様式についても言及する多彩な切り口からの講義で、深い読解力と論理的思考力を伸ばします。さらに、テストゼミや自宅課題で記述問題に取り組むことで、入試突破に必要な記述力を磨きます。また、「複数の文章や資料などを組み合わせた問題」や国公立大二次試験や私立大入試で必要となる記述問題など多様な出題に対応できる学力を養成します。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
*「ハイレベル国語(映像)」の現代文と内容が重複します。
*「ONE WEX国語(現代文)」 「スタンダード現代文」「スタンダード国語(映像)」と一部内容が重複します。
目標大学・対象
目標:筑波大・千葉大・早大・上智大・GMARCHなど
対象:問題演習を通して、文章読解力と、解答作成能力を身につけたい方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全22講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
講義(テスト実施講あり)
カリキュラム
Ⅰ期 <11講>
- 評論Ⅰ(身体論)
- 評論Ⅱ(文学論)
- テストゼミⅠ
- 小説Ⅰ
- 評論Ⅲ(言語論)
- テストゼミⅡ
- 評論Ⅳ(社会論)
- 評論Ⅴ(政治論)
- テストゼミⅢ
- 複数テクスト型問題
- 総合問題(小説)
夏期講習
Ⅱ期 <11講>
- 評論Ⅰ(文化論)
- 評論Ⅱ(科学論)
- テストゼミⅠ
- 評論Ⅲ(社会論)
- 複数テクスト型問題
- テストゼミⅡ
- 小説Ⅰ
- 評論Ⅳ(芸術論)
- テストゼミⅢ
- 複数テクスト型問題
- 小説Ⅱ
冬期講習
2024年1月開講
- 2024年1月より新学年に向けての授業が開講します。高2の3学期は、受験本番に向けて本格的な入試対策を開始します。授業やカリキュラムなどの詳細は、2023年秋よりご案内します。
春期講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
ハイレベル現代文
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月06日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第7講~第22講
-
全22講
-
Ⅰ期( 全11講 )
-
Ⅱ期( 全11講 )
- 料金
-
87,200 円 月払い可
-
119,900 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
「論の展開」を重視して教えてくれるため、とても論理的で理系の人には特にわかりやすい授業になっている。 (広尾学園高校)
週に一回現代文に触れることで、確実に根拠をもって選択肢を選んだり、記述を解答できるようになった。 (東京純心女子高校)
実体験を入れたわかりやすい解説が良い。 (関東学院高校)
とにかくわかりやすいし、テンポがいい。どんどん解けるようになるのを実感できた。 (武蔵(都立)高校)
1年を通してさまざまなテーマの文章に触れられるので、飽きずに楽しく予習や授業に取り組むことができる。また、時々共通テスト対策の問題もあるのも良いと思う。 (雙葉高校)
予習で解いてきた問題の解説だけではなく、毎回文に出てきた語いやそれに関連する語いを教えてくれるところが良かったです。難しいけれどよく見かけるものも教えてくれるのでおすすめです! (東京都市大学等々力高校)
毎週2題長文問題に触れることができるので現代文の感覚を保つことができる。また問題の解き方を教えてもらったり、語彙を増やすことができる。 (桐朋高校)
木村哲也先生の授業がとてもわかりやすくておすすめ。形式的に読むことを意識できるようになり、話もおもしろくて飽きない。また、受験への激励コメントをちょくちょく挟んでくるので、頑張ろうという気持ちになれる。 (光塩女子学院高等科)
今までは感覚でしか文章を読めなかったが、この講座を受講してからは論理的に文章構造を捉えながらスムーズに読解を進められるようになった。 (頌栄女子学院高校)
時間が一瞬に感じられるくらいにおもしろい。模試の偏差値が10上がった。 (宝仙学園高校)
今までは流し読みをして解いていたが、文章の繋がりや要点を意識しながら解く癖がつき自信を持って解けるようになった。 (筑波大学附属坂戸高校)
講師が喋る機会が多いので、多くの知識を得られる。問題を解くコツを知れる。 (関東学院高校)
受講するまでは勉強の仕方がよくわからず雰囲気で解いてしまうことが多かったが、毎週の授業で論理的に文章を解釈して問題にアプローチしていくというやり方を教えてもらい、自分でも繰り返すうちにだんだんと現代文の“型”を身につけることができたように思う。 (東洋英和女学院高等部)
物語の時代背景から細かい一文解釈まで幅広く教えていただき、現代文の基礎が固まったと思う。定期的にあるテストのおかげで漢字の学習もできて助かった。 (青山高校)
GMARCHレベルの現代文を選択と記述が程よいバランスで学べる。 (大妻高校)
古典基礎的なことを確認しながら、文章を読んでいくためのテクニックまで教えてくれる。 (神奈川大学附属高校)
さまざまな文章に触れられ、選択肢の問題だけでなく、記述式問題解答の仕方も知ることができるところ。 (立教女学院高校)
現代文の問題の読み方、解き方がわかった。 (富士高校)
現代文を読むのに必要な時代背景や、題材になりやすいテーマを知ることができました。 (青山学院横浜英和高校)
解き方だけでなく記述の練習もできる。 (広尾高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル現代文
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル現代文
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- ハイレベル現代文