高校グリーンコース | 関東 | 高2生
トップレベル理系数学
- レベル講座
認定レベルコード トップレベル 認定レベルコードについて
講義による深い学びとe-サポートによる演習で難関大入試に対応できる数学の力を伸ばす
- 添削・採点
- タブレット
- 対面授業
- 映像授業
最難関大入試を突破するためには、数学の本質的な理解と論理的に答案を組み立てる力が必要です。本講座では、高校の進度に配慮したカリキュラムで、数学ⅡBの重要テーマを基本からしっかりと学び、学習をスタートします。講義では、知識やスキルを身につけるだけでなく、さまざまな解法を学ぶことによって、応用する力・発展的な問題に対応する力を養います。また、自宅課題としてe-サポート上での類題演習や答案作成トレーニングを行います。
*対面授業と映像授業は同一内容です。
*映像授業は、学期単位でもお申し込みいただけます。
*理系生のみを対象とした授業を展開します。「ハイレベル数学/理系数学」と同一教材を使用しますが、より発展的な内容も扱います。
*2022年度「高1アドバンスト数学(中高一貫速習)」と一部教材が重複します。
目標大学・対象
目標:東大・京大・医学部・東工大・旧帝大・早慶上智大などの最難関大学・学部への現役合格。
対象:トップレベル生で、数学ⅡB範囲について、基本的な内容から応用・発展問題まで取り組み、数学ⅢCの学習につなげたい方。
講座レベル
授業時間
90分授業 × 全22講
- 対面授業:週1回
授業の仕組み
講義+答案作成トレーニング
カリキュラム
Ⅰ期 <11講>
- 図形と方程式(1)
- 図形と方程式(2)
- 図形と方程式(3)
- 図形と方程式(4)
- 指数関数・対数関数(1)
- 指数関数・対数関数(2)
- 数列(1)
- 数列(2)
- 数列(3)
- 数列(4)
- 数列(5)
夏期講習
Ⅱ期 <11講>
- 三角関数(1)
- 三角関数(2)
- 三角関数(3)
- 三角関数(4)
- 微分法・積分法(1)
- 微分法・積分法(2)
- 微分法・積分法(3)
- 微分法・積分法(4)
- 微分法・積分法(5)
- 微分法・積分法(6)
- 微分法・積分法(7)
冬期講習
2024年1月開講
- 2024年1月より新学年に向けての授業が開講します。高2の3学期は、受験本番に向けて本格的な入試対策を開始します。授業やカリキュラムなどの詳細は、2023年秋よりご案内します。
春期講習
- カリキュラムは予定です。
講座タイプを選択してください
トップレベル理系数学
設置校舎・時間割
- 「カートに入れる」ボタンが表示されていても、定員締切のためお申し込みができない場合があります。
講座の料金
2023年06月06日から受講開始いただいた場合の料金です。
- 授業形態
-
対面授業
-
映像授業
-
映像授業
-
映像授業
- 受講できる講
-
第7講~第22講
-
全22講
-
Ⅰ期( 全11講 )
-
Ⅱ期( 全11講 )
- 料金
-
87,200 円 月払い可
-
119,900 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
-
59,950 円 月払い可
- ※別途、入塾金(33,000円)と塾生サポート料(高3生:月額6,600円、高1・2生:月額3,960円)が必要です。塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。なお、インターネットからのお申し込みで、入塾金は16,500円免除となります。
- 授業料は受講開始日に応じて異なります。
- ログインIDの登録が必要です。
- 定員締切となった校舎・時間帯は選択できません。
「認定制」の講座を受講するには、「認定(受講資格)」が必要です。
受講レビュー
数学Ⅲとの繋がりがあっておもしろい。 (日野台高校)
図形的なイメージを示してくれるのでより深くその問題や公式について理解できる。 (山脇学園高校)
数学Ⅲの範囲を先取りで教えてもらえます。数学が楽しく感じる分野を抜粋されているため、先の勉強に興味を持ちやすいです。 (柏陽高校)
レベルの高い授業を先取りで教えてもらえる。 (竜ケ崎第一高校)
問題を全て扱うところ、問題を解く時に何をするべきか、さらに何をしてはいけないのかまで丁寧に解説してくれるところ。カラフルな板書でビジュアル的に解説してくれるところ。 (朋優学院高校)
入試に出やすい典型的な問題の解法がしっかり身につけられた。学校のテストで出た初見問題にもコツを使って対処できるようになった。 (厚木高校)
自分で曖昧になっていたところが授業によって理解できるようになった。 (東邦大学付属東邦高校)
解き方だけではなく、実際の入試での問われ方、どのレベルの問題がどの時期に解けるようになっていれば良いのか、間違えやすいのはどのような部分なのかなど、広く教えていただき、とても役立ちました。 (立川高校)
学校では習わない解法をわかりやすく教えてもらえます。 (東京電機大学高校)
解答になっているような解法だけでなく、別の単元を応用した形で解いてくれるので、一つの問題を解くだけでたくさん復習できます。 (桜美林高校)
ただの演習だけでなく、大学受験で大切な、定義、定理の導く過程などを順序立てて説明してくれて、この講座のおかげで、典型問題を解けるようになっただけでなく、定義や証明から学ぶ勉強方法を知ることができた。 (多摩高校)
まだ学校で習っていない人もいる前提で授業してくれるので、基本から確認できて良い。後ろのページに応用問題があり、上のレベルの問題にも挑戦できる。数学Ⅲの楽しさを教えてもらい、興味を深めることができる。 (雙葉高校)
何より講師の説明が非常にわかりやすかった。公式やら定義やら、根元から理解することが大事であることに気づけたし、数学は暗記するだけでは駄目だと気づかされた。 (立教女学院高校)
講師が間違えやすいところや入試に出やすいところを教えてくれること。 (横浜清陵高校)
テキストの問題の難易度が簡単すぎずちょうどいい。 (横須賀学院高校)
学校でまだ習ってない範囲でも、わかりやすくイメージしたりして、授業についていける。 (横浜共立学園高校)
補足説明を付けたりして、丁寧に教えてくださるので、内容がとてもよくわかります。また、ここの問題はいつまでにできるように、ここは予習してきて、などやるべきことを明確に伝えてくださるので、予習復習もしやすいです。 (八王子東高校)
公式だけにとらわれない解き方を教えてくださるので、新しい解き方を発見することができます。 (千葉東高校)
数学の問題を、できるだけ早く解くための方法を教えてくれる。 (竜ケ崎第一高校)
授業体験の申し込み方法について
体験を希望する校舎へお電話ください。
授業体験は1人1講座あたり1回受講できます。
- 定員や授業の仕組みなどにより、授業体験できない場合があります。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
受講までの流れ
授業体験したい校舎に電話して、講座を申し込む
①体験したい講座名、②体験したい日時、を伝えてください。
- 校舎窓口でもお申し込みになれます。
テキストコピーを受け取り、授業の予習をする
事前に来校し、テキストのコピーをもらって自宅で予習、または、授業体験当日の1時間前に来校し、テキストのコピーをもらって自習室で予習をしてください。
校舎で授業を体験
チューターと進路・学習相談!
授業後などに、ご相談いただけます。授業前や後日となる場合もあります。
授業体験にあたっての注意事項
- 同一名称講座の複数の校舎・曜日をまたがっての受講はできません。
- 授業体験は1人1講座あたり1回までとなります。
- テスト講などで、指定日に授業体験できない場合があります。
- 講習は無料授業体験の対象外です。
- 定員や授業の仕組みなどの都合により、授業体験ができない講座があります。
受講を希望する校舎へお電話ください。
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館
自由が丘校
吉祥寺現役館
調布現役館
立川校
町田校
厚木現役館
藤沢館
横浜校
あざみ野現役館
金沢文庫現役館
大宮校
南浦和現役館
川越現役館
柏校
津田沼校
千葉現役館
水戸校
- 河合塾
- 中高一貫校生のための大学受験対策
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学
- 河合塾
- 難関大・医学部合格をめざす
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学
- 河合塾
- 学校の成績を伸ばしたい
- 高校グリーンコース
- 講座案内・時間割
- 講座一覧
- トップレベル理系数学